研究課題/領域番号 |
13670361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
喜多 義邦 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161462)
|
研究分担者 |
上島 弘嗣 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
中村 保幸 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20144371)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 脳卒中 / 急性心筋梗塞 / 発症登録 / 罹患率 / 機能予後 / 生命予後 |
研究概要 |
滋賀県高島郡(人口約5万5千人)において、1989年から脳卒中および急性心筋梗塞の発症登録を行っている。登録は高島郡内の3医療機関および郡外の3医療機関の計6医療機関に保管されている診療記録(外来および入院カルテ)を閲覧することによって行った。脳卒中および急性心筋梗塞発症の診断基準はWHO MONICA PROJECTに準拠した。本報告では、1990年から1994年まで、1995年から1999年までとに1990年代を2分し、同期間の前後において脳卒中罹患率の推移を明らかにする。解祈の結果、男女ともに脳卒中罹患率は減少し、特に男性でその傾向か顕著であった。病型別に見ると、脳梗塞の罹患率の減少が顕著であった。また、同時に発症から死亡までの期間が4週未満であった急性期死亡の割合についても両期間における推移をみると、男女ともに顕著な差はなかった。 脳卒中わが国の1990年代の脳卒中死亡率の推移をみると、前半部に比べて1995年以降の死亡率は増加しているように見える。この傾向はおそらく1995年に改訂された国際死因分類の寄与が大きいのではないかとの指摘があるが、根拠となるデータはない。本報告の成績に基づいて考察するならば、おそらく、死亡率は減少傾向にあったものと推察され、死亡統計における1990年代の前半部と後半部の死亡率の差はまさに指摘の通り死因分類の改訂の影響によるいわば作為的な変動と考えることができる。
|