研究課題/領域番号 |
13670365
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
吉良 尚平 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50033212)
|
研究分担者 |
関 明彦 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20314685)
田口 豊郁 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30197248)
片岡 洋行 岡山大学, 薬学部, 助教授 (80127555)
汪 達紘 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90294404)
山本 秀樹 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50243457)
|
キーワード | 居住環境 / 化学物質 / 生物学的モニタリング / 微量定量法 / ホルムアルデヒド |
研究概要 |
13年度は3年計画の初年度であり、既存の方法を文献検索するとともに一部の追試を行った。またアルデヒド類については、その生物学的曝露モニタリングの可能性について検討し、以下の結果を得た。 1 試料濃縮法は固相マイクロ抽出法(SPME)を検討した。多環化合物の一部については良好な結果を得たが、トルエン、キシレンについてはなお検討が必要である。 2 尿中の化学物質と代謝産物の微量定量法については、アルデヒド類はホルムアルデヒド、芳香族ではキシレンをモデル化合物として検討した。 (1)ホルムアルデヒドの測定方法は、DNPH誘導体としたHPLC-UV法とアンピシリン誘導体とした蛍光検出-HPLC法を検討した。蛍光検出器による方法は感度と特異性で優れていたが低濃度(1μg/mL以下)では安定せず、定量性が十分とは言えない結果となった。なおこれらの測定法で、1-5ppmのホルムアルデヒドに曝露した解剖実習生の尿を測定したところ1.5-49.3μg/mLのホルムアルデヒドが検出された。今後は、曝露モニタリングに適切な採尿時期と曝露濃度との対応を検討する予定にしている。 (2)キシレンに由来する尿中メチル馬尿酸については、当初の予定通りメチル化後のGC-FIDとGCMS法を検討した。しかしながら通常の居住環境で遭遇するキシレン濃度に対応すると思われる推定値(1-10μg/mL)付近では、感度とともに分離能の点で十分な結果は得られていない。そこで次年度以降は代謝産物に含まれる窒素(N)に着目したGC-NPD法、あるいは塩素を含有するエステル化剤での誘導体をGC-ECDで分離定量する方法等、更に高感度で特異性の高い方法を検討する予定にしている。 3 上記のうちHPLCを用いた研究には、本年度予算で購入したセミミクロUV-VIS検出器を用いた。
|