• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域在住の軽度認知機能低下者の追跡と痴呆進展に対する予防的介入―香北町縦断研究―

研究課題

研究課題/領域番号 13670369
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

西永 正典  高知大学, 医学部, 助教授 (50265245)

研究分担者 松林 公蔵  京都大学, 医学部・東南アジアセンター, 教授 (70190494)
キーワード軽度認知機能低下 / グループワーク / QOL / うつ / 痴呆進展予防
研究概要

香北町在住高齢者に対し、検診による軽度認知機能低下者(MCI)のスクリーニングを行い、痴呆進展の予防のための予防的介入として、グループワークプログラムを実施し、その効果を3年目も引き続き検討した。2001年よりの軽度認知機能低下対象者35人、2002年より24人、2003年より20人を対象として加え、予防的介入としてのプログラムとしては、音楽療法、芸術療法、運動療法、園芸療法、現実見当識訓練、回想法、作業療法、子供との交流会を組み合わせて実施し、包括的機能評価を行った。認知機能におけるKohs立方体テストの改善、QOLの改善、うつスケールの改善を認めた。
また、香北町地域在住高齢者の生活機能とうつ状態が、将来の認知機能低下と痴呆進展への関連要因となるかについて、5年間の縦断研究を施行した。1998年に65歳以上の香北町地域在住高齢者1658人に対し、痴呆性老人の日常生活自立度判定基準(厚生省)により、正常、ランクI、II、III、IV、Mに分類した。縦断的には、2つの比例ハザードモデルにて解析した。初年に正常(正常またはランク1)と判定され、2年以上継続追跡しえた者、1463人(1646人)のうち、5年間で154人(118人)がランクI(ランクII)以上に悪化した。高次生活機能低下とうつ状態は、将来の認知機能低下や痴呆に関連することがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamasaki, N, Nishinaga M et al.: "Heart Failure in the elderly"Internal Medicine. 42. 383-388 (2003)

  • [文献書誌] 浅田富雄, 西永正典 ほか: "地域在住高齢者の認知・神経行動機能および心機能に対する高血圧の影響:5年間の銃断的検討"日本老年医学会雑誌. 40. 375-380 (2003)

  • [文献書誌] 長寿科学総合研究CGAガイドライン研究班: "高齢者総合的機能評価ガイドライン"厚生科学研究所. 286 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi