• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スギ花粉症の免疫疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670380
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小笹 晃太郎  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20204191)

研究分担者 出島 健司  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (80217447)
竹中 洋  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40137162)
キーワードスギ花粉症 / 免疫 / アレルギー疾患 / 疫学 / IgE抗体 / サイトカイン / 遺伝子発現
研究概要

京都府南部のあるの町の唯一の公立小中学校の児童生徒を対象として、2002年5月に質問票による調査と血清検査を行った。当年の当該地域の2〜4月のスギ花粉飛散量はダーラム式補集法により合計1796個と中等量であった。小中学校在籍者431人のうち359人(83.2%)に血清検査を行ったところ、スギ花粉特異的IgE抗体の分布は陰性が49.3%、CAPスコア1が4.2%、2-3が25.1%、4以上が20.0%であった。ダニ特異的IgE抗体の分布は、陰性が55.4%、CAPスコア1が5.8%、2-3が17.5%、4以上が21.2%であった。このうち当年の症状に関する質問に回答があった310人のうち、スギ花粉抗体が陽性で当年3〜4月にスギ花粉症様症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻がかゆい、目がかゆい、涙が出る、目がごろごろするのいずれか)が出た者(確定者+疑い者)は37.6%であり、症状が3週間以上続いた者(確定者)は16.7%であった。
スギ花粉症状の発現に関与する免疫関連サイトカイン遺伝子の発現を測定するために、スギ花粉IgE抗体価高値(CAPスコア4以上)で症状のある者(1群)、抗体価中等度(CAPスコア2-3)で症状のある者(2群)、抗体価中等度で症状のない者(3群)、および抗体陰性で症状のない者(4群)について、DNAチップによるmRNAの発現を測定・解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ozasa K, Dejima K, Takenaka H: "Prevalence of Japanese Cedar Pollinosis among School children in Japan"International Archives of Allergy and Immunology. 128・6. 165-167 (2002)

  • [文献書誌] 小笹晃太郎: "出世後早期の環境要因とアレルギー疾患の発症"臨床と薬物治療. 21・7. 676-679 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi