• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ネブライザーの微生物汚染の解析と防御

研究課題

研究課題/領域番号 13670382
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

勝井 則明  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70161073)

キーワードネブライザー / 微生物汚染 / 院内感染 / エアロゾル
研究概要

ネブライザーの微生物汚染に起因する院内感染の防止を目的として、病院で使用中のネブライザーの微生物汚染状況および使用状況を調査・分析すると共に、ネブライザーの代表的な機種であるジェット式および超音波式について、各種の汚染実験を行い、次のような知見が得られた。
1.ネブライザー内の吸入液の90%から10^1〜10^6CFU/mlの微生物が検出され、汚染菌種としてはブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌が主であった。
2.ネブライザー使用状況の統計的分析より、汚染防止対策として吸入液の冷蔵保存と、消毒液を用いたネブライザー部品の洗浄が効果的かつ実際的である。
3.ネブライザー部品については、エアロゾル発生箇所である薬液槽の消毒が特に重要と考えられる。それに対して、蛇管およびエアフィルターからの汚染菌の飛散は認められないことから、それらが直接の感染源となる可能性は低いと考えられる。
4.ネブライザー部品の消毒は、0.1%テゴー51、消毒用エタノール、0.1%次亜塩素酸ナトリウム等の汎用消毒剤の常温15分間処理により十分な殺菌効果が得られる。また、乾燥処理も有効な殺菌対策である。
5.ジェット式ネブライザーは超音波式に比べて、一般に発生するエアロゾルの粒径が大きいため、エアロゾル中およびネブライザー部品の汚染菌数が共に高くなるので、注意深い取り扱いを要する。
6.超音波式ネブライザーの薬液カップは、超音波の作用により微細な損傷を受けやすく、作用槽から汚染菌が侵入する恐れがあるので、定期的な検査が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 勝井則明: "ネブライザーの微生物汚染に対する効果的管理"日本手術医学会誌. 23. 82-84 (2002)

  • [文献書誌] 勝井則明: "微生物汚染の観点からみたネブライザーの蛇管およびエアフィルターの危険性についての評価"日本手術医学会誌. 23. 112-116 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi