• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

有機ガス用防毒マスク吸収缶の加熱再生法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670400
研究機関産業医科大学

研究代表者

保利 一  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (70140902)

研究分担者 嵐谷 奎一  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (10141748)
石松 維世  産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (40289591)
石田尾 徹  産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (90212901)
キーワード有機溶剤蒸気 / 破過時間 / 加熱再生 / 防毒マスク / 吸収缶 / 脱着曲線
研究概要

有機ガス用防毒マスクに使用されている吸収缶は有機溶剤蒸気が破過すると交換する必要がある.しかし,吸着している溶剤を脱着すれば,再生使用が可能になると思われる.昨年度はメタノール,アセトン,ジクロロメタン,イソプロピルアルコール,酢酸メチルの5種類の溶剤について,加熱再生の可能性について検討した.蒸気をほぼ飽和吸着させた後,乾燥空気を通じながらホルダーを65℃に加熱することにより,多くの溶剤については,再生はある程度可能ではあるが,1回目と2回目で破過時間の短縮が見られた.そこで,本年度は,破過時間まで吸着させた後,逆方向から加湿空気を流して溶剤を脱着し,再生特性を調べた.その結果,破過の短縮は見られず,むし破過時間が長くなる場合も観察された.これは,水蒸気が吸着している溶剤を置換し吸着するためと考えられた.また,作業現場で使用される有機溶剤の大部分は混合溶剤であることを考慮し,イソプロピルアルコール-トルエンまたは酢酸メチル-トルエンの2成分混合溶剤蒸気についても再生特性を調べた.トルエンは65℃の加熱では完全に脱着はしないため,破過時間はやや短縮する傾向が見られたが,繰り返し吸・脱着を繰り返すと脱着量はほぼ一定になり,それ以降は再生後の破過時間もほぼ一定になった.このことから,単一溶剤のみならず,2成分の混合有機溶剤についても加熱再生は可能であることが示唆された.これまでの実験は比較的沸点が低く脱着が容易と考えられる物質が中心であったが,今後は,やや高沸点の物質についての加熱再生特性を調べるとともに,混合溶剤についてもさらに検討する必要がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 保利 一: "有機溶剤を吸着した防毒マスク吸収缶の過熱再生法の検討"呼吸保護. 16・2. 21-27 (2002)

  • [文献書誌] 保利 一: "加熱脱着を利用した有機ガス用防毒マスク吸収缶の再生法について"産業衛生学雑誌. 44・増刊. 766 (2002)

  • [文献書誌] H Hori: "Development of a new respirator for organic vapors with a breakthrough detector using a semiconductor gas sensor"Applied Occupational and environmental Hygiene. 18・2. 90-95 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi