• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

余命および活動的余命からみた高齢期における至適血清コレステロールレベル

研究課題

研究課題/領域番号 13670409
研究機関桜美林大学

研究代表者

渡辺 修一郎  桜美林大学, 大学院・国際学研究科・老年学専攻, 助教授 (20230964)

研究分担者 新開 省二  東京都老人総合研究所, 地域保健研究グループ, 副参事研究員 (60171063)
キーワード余命 / 活動的余命 / 高齢者 / 総コレステロール / 血清脂質 / 縦断的研究 / 老研式活動能力指標 / 生存分析
研究概要

研究初年度に本研究への参加に同意したN村の1036名に,2年後の研究への参加を募った.本研究に同意した766名に対し,留め置き調査にて,疾病状況,生活習慣,生活機能に関する現況を把握し,さらに健康調査により,体格,体脂肪率,血圧,握力,脈拍,血清総コレステロール(TC)およびHDLコレステロール(HDL),血清アルブミン(Alb)を測定した.2年間の生活機能の変化および総死亡と初年度のTC,HDLとの関連を一般線形モデルおよび多重ロジスティックモデルを用いて検討した.TCは性別に4群に群別化し検討した.初年度の研究にてTCと年齢,血圧,BMI,体脂肪率,血清アルブミンなどの既知の総死亡の危険因子との関連が判明したため,これらを調整要因としてモデルに投入した.2年間のTCの変化量に有意に関連していた要因は,性別(男性B=-7.9).年齢(B=-0.26).初年度TC(B=-0.30)であった.生活機能の指標としての老研式活動能力指標は初年度のTCレベルが低い群の低下がやや大きい傾向であったが統計学的有意差はみられなかった.過去8年間でみた総死亡の有意な危険因子は,男性前期高齢者では,脈拍数,低握力,喫煙,女性前期高齢者では,最大血圧,低握力,低Alb,男性後期高齢者では,低Alb,飲酒,喫煙,女性後期高齢者では,年齢,TC低値,抑うつ度,脈拍数,低Albであった.一方,8年間の生活機能の変動より算出した65歳時活動的余命は,男性18年,女性16年であった.8年間の生活機能低下の危険因子は,男性前期高齢者では、低握力,女性前期高齢者では,低握力,睡眠8時間以上,男性後期高齢者では,高次生活機能低下,睡眠6時間未満,女性後期高齢者では,低握力および低TCであった.女性後期高齢者の余命における至適TCは,220mg/dL以上,活動的余命における至適TCは200mg/dL以上であることが示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fujiwara Y, Shinkai S, et al.: "Longitudinal changes in higher-level functional capacity of an older population living in a Japanese urban community"Archives of Gerontology and Geriatrics. 36・2. 141-153 (2003)

  • [文献書誌] Shinkai S, Kumagai S, et al.: "Predictors for the onset of functional decline among initially non-disabled older people living in a community during a 6-year follow-up"Geriatrics and Gerontology International. 3. S31-S39 (2003)

  • [文献書誌] 熊谷修, 渡辺修一郎, 柴田博, 他: "地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連"日本公衆衛生雑誌. 50・12. 1117-1134 (2003)

  • [文献書誌] 渡辺修一郎: "高齢者の生活機能と体力"Gerontology New Horizon. 14・4. 345-350 (2002)

  • [文献書誌] 渡辺修一郎: "生活機能からみた介護予防活動"生活教育. 47・8. 44-51 (2003)

  • [文献書誌] 渡辺修一郎, 柴田博, 熊谷修: "高齢者の生活習慣に対する介入研究"Gerontology New Horizon. 15・3. 221-226 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi