• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

有機ハロゲン系環境汚染物質代謝物による内分泌かく乱作用の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670412
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

小西 良昌  大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部, 主任研究員 (40211239)

研究分担者 阿久津 和彦  大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部, 研究員 (00311481)
高取 聡  大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部, 研究員 (90311480)
北川 幹也  大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部, 研究員 (90270769)
キーワードPCBsアイソマー分析 / 水酸化PCBs / 母乳 / 内分泌かく乱作用 / エストロゲン様作用 / 酵母Two-Hybrid法
研究概要

昨年に引き続きPCBsのアイソマー分析を行った。母乳と食品(食事)中のアイソマー別のPCBs濃度を分析・考察した結果、2位と4位に塩素を持ち、かつ塩素数の多い、mono-ortho、di-ortho PCBs異性体が、体内に吸収・蓄積されやすいことがわかった。
GC/MSによる生体試料中の水酸化PCBs (OH-PCBs)の高感度かつ簡易な分析法について検討した。一般にOH-PCBsの分析法としては、L.Hovander et al.の方法(J.Anal.Toxicology,24,696-699(2000))が用いられることが多い。これは血漿中のフェノール性物質を分析する方法であるが、クロロフォルムやジクロロメタン等、有機溶剤を多量に使用するため、環境への負荷の観点からこれらを用いない方法が望ましい。また、誘導体化についても危険性の高いジアゾメタンを発生させ用いることから、実験者への安全性が問題である。今回、OH-PCBsのみにターゲットを絞ることで、これらを用いない方法を開発した。酵母Two-Hybrid法の操作過程にS-9 mix処理を組み込み、代謝物のエストロゲン様作用を評価する方法を確立した。本法を用いて代謝が速いと考えられる1〜8塩素化ビフェニルのS-9 mix代謝物のエストロゲン様作用を評価した。1〜3塩素化ビフェニルにエストロゲン様作用が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Konishi Y., Kuwabara K., Hori S.: "Continuous monitoring of PCB isomers in human breast milk from 1972 to 2000 in Osaka, Japan"Organohalogen Compounds. 63. 441-444 (2003)

  • [文献書誌] Takatori S., Kitagawa Y., Hori S., Nishikawa J., Nishihara T., Nakazawa H.: "Estrogenicity of Metabolites of Benzophenone Derivatives Examined by a Yeast Two-Hybrid Assay"Journal of Health Science. 49. 91-98 (2003)

  • [文献書誌] Kitagawa Y., Takatori S., Hori S., Nishikawa J., Nishihara T., Nakazawa H.: "Detection of Thyroid Hormone Receptor-Binding Activity of Chemicals Using a Yeast Two-Hybrid Assay"Journal of Health Science. 49. 99-104 (2003)

  • [文献書誌] Akutsu K., Kitagawa M., Nakazawa H., Makino T., Iwazaki K., Oda H., Hori S.: "Time-trend (1973-2000) of polybrominated diphenyl ethers in Japanese mother's"Chemosphere. 53. 645-654 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi