• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Y染色体STRのマルチプレックス高感度検出システムの確立及び超微量資料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13670421
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝又 義直  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30109326)

研究分担者 打樋 利英子  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20223571)
山本 敏充  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50260592)
キーワードY染色体 / STR / マルチプレックス / 遺伝的多型 / 高感度検出
研究概要

今までに我々が多種DNAマーカーを型判定する蛍光標識やマルチプレックスの技術を通じて得た経験を駆使して、アメリカ合衆国NISTが開発した10ローカス(DYS436、DYS439、DYS435、DYS19、Y GATAA7.1、Y GATAH4、DYS391、DYS392、DYS438、DYS437)のY-STRマルチプレックスシステムを改良し、Genotyperソフトウエアを用いて自動的に型判定できるシステムを完成させた。このシステムと、6ローカス(DYS393、DYS19、DYS389、DYS390、DYS391、DYS385)のY-STRをマルチプレックス法により型判定できるReliaGene Technologies社のY-PLEX6キット用いて、日本人(名古屋207名、沖縄87名)及びタイ人(117名)について、共通な2ローカスを除く14ローカスのハプロタイプ解析を行った。また、NISTが新たに開発した20plexのシステムにやヨーロッパで作られている基本的なデータベースに含まれるローカスのうち、日本人で識別力の高いローカスを7ローカス選び、プライマー設計をしなおし、非常に小さな増幅産物で型判定できるtriplex及びquadruplexのシステムを構築した。これらの成果の一部は、平成13年9月に開催されたインド-太平洋法医・法科学会議及び平成13年11月に開催された日本DNA多型学会第10回学術集会で発表され、DNA多型Vol.10に掲載される予定であり、現在、論文をInt J Legal Medに投稿中でもある。また、平成14年9月に開催される世界法科学会議で発表する予定である。法医・現在構築したこれらのマルチプレックスの評価を行っており、今年度中には完成する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "The application of minisatellite variant repeat mapping by PCR(MVR-PCR)in a paternity case showing false exclusion due to STR mutation"J.Forensic Sciences. 46(2). 374-378 (2001)

  • [文献書誌] T.Yoshimoto: "A new triplex STR system without irregular alleles by silver staining and its potential application to forensic analysis"J.Forensic Sciences. 46(3). 448-452 (2001)

  • [文献書誌] M.Mizutani: "Analysis of 168 short tandem repeat loci in the Japanese population, using a screening set for human genetic mapping"J.Human Genetics. 46(8). 448-455 (2001)

  • [文献書誌] 勝又義直: "親子鑑定における確率計算の実際と突然変異への対応.STRキットに利用したDNA鑑定の識別力の検証"日法医誌. 55(2). 205-216 (2001)

  • [文献書誌] 吉本高士: "新しい蛍光標識quadruplex STRタイピングシステムによる日本人及びタイ人のアリール頻度分布の比較"DNA多型. 9. 167-170 (2001)

  • [文献書誌] 伊藤美春: "蛍光標識アリル特異的MVR-PCR迅速検出法によるアリル解析"DNA多型. 9. 268-271 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi