• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

人の様々な遺伝子座に存在するSNP解析とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 13670440
研究機関久留米大学

研究代表者

神田 芳郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (90231307)

研究分担者 副島 美貴子  久留米大学, 医学部, 助手 (80279140)
木村 博司  久留米大学, 医学部, 教授 (20112039)
キーワードSNPs / BRCA1 / FUT2 / KEL / PON1 / P blood group
研究概要

我々はこれまで糖転移酵素(FUT2,FUT3,FUT6)やハプトグロビン、トランスフェリンなどの血清蛋白などの遺伝子多型について解析してきた。今回我々はこれらの仕事を発展させるためFUT2のcoding領域のFlanking領域をSequence解析した。その結果FUT2の5′flanking regionは非常に多型性は乏しくhomgenousであること、一方3′flanking regionはcoding領域同様、非常に多型性に富んでいることがわかった。さらにその3′flanking regionには非常に多型性に富んだshort tandem repeat(STR)が存在する事がわかった。これらのSNPsやSTRを調べる事でFUT2遺伝子のevolutionについて理解する事が可能になると思われる。これらの遺伝子に加えてP式血液型遺伝子のnull allele及びKell式血液型遺伝子のnull alleleの責任mutationをそれぞれ同定した。これらの研究により血液型遺伝子の役割についての考察が可能になる。さらに、冠動脈硬化症感受性責任遺伝子の一つであるPON1についてはそのpromoter領域1.3kb及びその16.5kb下流のPON1192番目のコドン多型を中心とした1.8kbの領域をさまざまな人種でsequence解析し十数個のSNPsを同定した。その他癌感受性遺伝子BRCA1についても最大のexonであるexon11の3.4kbの領域についてさまざまな人種でSequence解析を行い12個のSNPsを同定した。これらの研究により様々な人種のpopulation structureを理解する事が可能になり今後の疾患とのassociation studyに役立つ事が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiro Koda: "Contrasting patterns of polymorphisms at the ABO-Secretor gene (FUT2) and plasma α(1,3) fucosyltransferase gene (FUT6) in human population"Genetics. 158. 747-756 (2001)

  • [文献書誌] Hao Pang: "Polymorphism of the human ABO-Secretor locus (FUT2) in four populations in Asia : indication of distinct Asian subpopulations"Ann Hum Genet. 65. 429-437 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi