• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

全身性エリテマトーデスにおけるβ細胞活性化機構の解析と制御方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670441
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 清一  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30150246)

研究分担者 森山 隆則  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20312423)
キーワード全身性エリテマトーデス / B細胞活性化 / TNFファミリー / BAFF / TACI / BCMA / BAFF-R / RT-PCR
研究概要

平成13年度の研究計画を実行し,以下の研究成果を得た.
1. SLEにおけるBAFF/TACI/BCMAシステムの発現解析
健常者及び未治療SLE症例各8名の末梢血単核細胞において,新しいTNFファミリーに属するBAFFとそのレセプターであるTACIとBCMA,及び計画実行中に発見されたBAFF-Rも加えて遺伝子発現をRT-PCR法にて解析した.それぞれの遺伝子が直線的に増幅されるサイクル等のPCR条件を設定し,サンプル中のRNA量はそれぞれのGAPDH発現量にて補正した.その結果,健常者とSLE症例両群間においてBAFF,TACI,BCMAの遺伝子発現に有意差は認められなかったが,意外にもBAFF-RのみがSLEで有意に遺伝子発現が低下していた(ρ=0.021).TACIとBCMAはB細胞のみならずT細胞にも発現されるが,BAFF-RはB細胞のみに発現されることから,この結果がSLEにおけるB細胞分画の変動を反映している可能性もある.しかし,B細胞に特異的に発現するCD19を同様に検索しても両群間に有意差がないことから,単なるB細胞の比率を反映しているとは考えられない.SLEではT細胞のみならずB細胞も多クローン性に活性化されて自己抗体産生に寄与しており,BAFF-R遺伝子発現の低下はそれを示唆する新たなマーカーの一つになりうると考えられる.
2. BAFFファミリー蛋白分子に対するモノクローナル抗体の作製
遺伝子発現の差が認められたBAFF-Rの蛋白レベルの解析のために,遺伝子組換え融合蛋白BAFF-R-Igを作製してマウスに免疫した.しかし,この様な方法では現在まで特異的抗体が得られていないため,研究方法の一部を変更して次年度も実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seiichi Kobayashi: "Differential gene expression of BAFF, TACI and BCMA by peripheral blood mononuclear cells from patients with systemic lupus erythematosus"Arthritis & Rheumatism. 44・9. S99 (2001)

  • [文献書誌] Takanori Moriyama: "Influence of low molecular plasminogen activator on onset of labor and hemostatic system"Seminars Thromb Hematostasis. 28(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi