研究課題/領域番号 |
13670459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
長澤 浩平 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (00108721)
|
研究分担者 |
多田 芳史 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (70284627)
小荒田 秀一 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50304887)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | B細胞 / RP105 / 自己免疫疾患 / SLE / Sjogren症候群 / 免疫グロブリン / 抗DNA抗体 / 免疫染色 |
研究概要 |
マウスB細胞上に発見されたRP105分子は、B細胞の増殖や死に重要な役割を果たすことが明らかにされている。一方、ヒトでは末梢血B細胞のほとんどがRP105分子を発現しているにもかかわらず、ある種の自己免疫疾患患者のB細胞の多くの部分はRP105分子を欠損していること、そしてこのRP105(-)B細胞は高度に活性化され分化した状態の細胞であることを、我々はすでに明らかにし、RP105(-)B細胞が自己免疫疾患の病態形成に密接に関わっている可能性を示した。そこで本研究では、まず全身性エリテマトーデス(SLE)患者末梢血のB細胞をRP105(+)、及び(-)のサブセットに分けてin vitroにおける免疫グロブリン(Ig)と重要な自己抗体である抗DNA抗体の産生を検討した。その結果、RP105(+)B細胞は各種の刺激をしても、Ig、抗DNA抗体ともに全く産生できなかったのに対し、4例の患者全てのRP105(-)B細胞は無刺激でもIgを、そしてT細胞との共培養で抗DNA抗体を産生し、IL-6などの刺激でそれらの量がさらに増加した。 さらに、Sjogren症候群(SjS)患者の末梢血でも、RP105(-)B細胞が増加していることが明らかになったため、炎症を起こしている唾液腺の生検組織を免疫染色し、浸潤しているリンパ球のRP105分子の発現を検討した。その結果、唾液腺組織に浸潤、増殖したり、リンパろ胞を形成しているB細胞の多くがRP105を欠き、活性化され、Igを産生できる細胞であった。また、この組織中のRP105(-)B細胞の割合と血清Ig濃度とは互いに相関する傾向がみられた。このように、RP105(-)B細胞はIgや自己抗体産生に直接関わり、SLEやSjSの病態形成に重要な役割を演じていることが明らかになった。現在、このRP105分子を利用した治療の開発を目指しているところである。
|