• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アダプター蛋白Gab1の発現異常による細胞のtransformation

研究課題

研究課題/領域番号 13670471
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

亀田 秀人  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00265795)

研究分担者 関口 直哉  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70327063)
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / アダプター蛋白 / Gab1 / 血小板由来増 / transformation / STI571
研究概要

平成14年度よりtransformした形質を示すことが知られる関節リウマチ(RA)患者由来の滑膜細胞を用いた研究を中心に行っており、下記の結論を得た。
1)RA患者より採取した滑膜線維芽細胞における増殖因子受容体およびアダプター蛋白の発現
RAの病態において滑膜細胞が腫瘍様増殖というtransformした性質を示すことが明らかになりつつあるため、滑膜細胞において増殖因子受容体やその下流のアダプター蛋白に発現異常や機能異常が生じている可能性を検討した。RA患者滑膜細胞で血小板由来増殖因子(PDGF)受容体の発現亢進がみられ、これが主にPDGF-β受容体であることが初めて明らかとなった。このPDGF-β受容体のシグナル伝達に関与することが知られるアダプター蛋白の発現をRA患者滑膜繊維芽細胞(RA-SFLC)において検討すると、Gab1、Gab2、Shc、Nckの発現が認められた。これらの発現は変形性関節症患者由来の滑膜細胞と比較して明らかな相違がなく、PDGF受容体の過剰発現が腫瘍様増殖に大きく関与していると考えられた。
2)RA-SFLCの増殖に対する慢性骨髄性白血病治療薬STI571の抑制効果
STI571はPDGF-Rの活性化を阻害する薬剤であり、RA-SFLCにおいてもPDGF刺激によるPDGF-Rあるいはその下流のGab1、Gab2のチロシンリン酸化を1μMでほぼ完全に抑制した。同様の濃度でSTI571はRA-SFLCのanchorage-dependentあるいはindependentな増殖を完全に抑制した。このことから、STI571がRAの新規治療薬となりうる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] メシル酸イマチニブの滑膜増殖抑制作用2004

    • 著者名/発表者名
      亀田秀人
    • 雑誌名

      臨床免疫 42

      ページ: 523-527

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Factors predicting the response to low-dose methotrexate therapy in patients with rheumatoid arthritis : a better response in male patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Kameda H, Amano K, Sekiguchi N, Takei H, Ogawa H, Nagasawa H, Takeuch
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol 14

      ページ: 442-446

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi