• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Th2エピトープとIL-12によるTh1細胞障害性T細胞の担癌患者における誘導

研究課題

研究課題/領域番号 13670472
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

大久保 光夫  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40260781)

研究分担者 前田 平生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30134597)
キーワード子宮癌 / Th1 / Th2 / ヒトパピローマウイルス / HLA
研究概要

担癌患者ではすでにCTLは癌隔絶抗原に対してトレランスが成立している事が多い。一方、生体は癌抗原に対する抗体を産生し続ける。これはCD4陽性T細胞の抗原認識機構は保たれていることを示している。しかし、Th1あるいはTh2タイプのどちらの反応も保たれているかどうかはいままで解析されていなかった。
今回,HLA-DR分子に結合するアミノ酸配列をヒトパピローマウイルス(以下HPV)から探索し,その合成ポリペプチドを用いて,患者T細胞の反応性を解析した。
同意を得て検査したHPV16DNA陽性の子宮癌患者のHLA-DRB1*0901の頻度は統計学的な有意差をもって増加していた。HPV16の癌遺伝子として知られているE6/E7を強制発現させた細胞由来のリコンビナント蛋白に対して,患者の半数が抗体を持っていた。E7をコードする合成ペプチドシリーズを作成し,HLA-DRB1*0901分子との結合性を調べたところ,E7C末側の20-40アミノ酸との結合性が最も高かった。このペプチドを認識する患者T細胞が産生するサイトカインを解析したところ,癌患者ではTh2タイプのT細胞の反応は残っていたもののTh1タイプのT細胞の反応は低下していた。
これらの結果から,抗原であるHPVに対するTh1タイプT細胞の関与に差があり、これはCD8陽性CTLのトレランスと同様に子宮病変のがんへの進行に影響しているものと考えられた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi