• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヘモクロマトーシスにおける遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670501
研究機関金沢大学

研究代表者

岡田 俊英  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (20251944)

キーワードヘモクロマトーシス / HFE / 遺伝子解析
研究概要

全国医療機関よりインフォームドコンセントの上提供された邦人特発性ヘモクロマトーシス(HC)患者19名のDNAを用い、HFEの解析を行なった。HFEの全exon(1-6)をPCRで増幅後、direct sequence法にて全塩基配列の決定を行なった。欧米の遺伝性HC患者の大多数に認められるHFEの変異H63D、C287Yについては、19名中4名にH63D変異のheterozygosityを認めたが、C287Y変異はいずれの患者にも見い出されなかった。さらにその他のcoding lesionに関しても塩基配列を確認したが新たな変異は見い出されなかった。しかし、intron2+4においてthymineがcytosineに変化する変異(IVS intron2+4T/C)を高頻度に認めた。19人中12人はC/C、7人はT/C、でありwild typeのhomozygoteは1人も認めなかった。この変異はsplice siteの近傍にあるため、HFEのsplice errorを引き起こす可能性も示唆されたためRFLP法にて健常ボランチアのDNA解析を行なったが、特発生HC群と正常コントロール群の間に有意差は認められ無かった。以上より特発性HC患者においてはHFEは原因遺伝子ではなく、欧米に高頻度に認められる遺伝性HCとは本質的に異なる可能性が示唆された。今後特発性HC患者において、他の鉄関連遺伝子異常を検索し原因遺伝子を同定する予定であるが、このことは特発性HC患者の病態把握にとって重要であるだけでは無く、C型慢性肝炎患者を含め他の慢性肝疾患の病態の進展や治療法の選択にも大きく寄与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuhta Shiono, Hisao Hayashi, Toshihide Okada, et al.: "Iron Accumulation in the Liver of Male Patients With Wilson's Disease"The American Journal of Gastroenterology. 96・11. 3147-3151 (2001)

  • [文献書誌] Kaneko Y, Shiono Y, Suzuki A, Okada T, Mabuchi H.: "HFE Not Resposible for Idiopathic Hemochromatosis"Gastroenterology. 123(1)suppl. 61 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi