• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

EBウイルス感染から見た慢性胃炎と発がん

研究課題

研究課題/領域番号 13670522
研究機関山口大学

研究代表者

柳井 秀雄  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60220175)

研究分担者 檜垣 真吾  山口大学, 医学部, 助手 (10335739)
キーワードEBウイルス / 胃発がん / 慢性萎縮性胃炎 / リアルタム定量PCR / in situ hybridization
研究概要

研究の目的:研究者らは、EBウイルスは慢性萎縮性胃炎の経過において胃上皮細胞の不死化に関与するものと推定している。
本年度の研究実施状況:慢性胃炎・胃癌症例35例について、EBウイルスDNAのBam HI-W断片をリアルタイム定量PCR法にて検出し、ウイルス感染の有無、胃内分布と感染コピー数、の検討を行った。その結果、65.7%(23/35)の症例において、胃生検切片からEBV DNAが検出された。EBV DNA検出は、中等度の萎縮性胃炎例の萎縮中間帯に有意に高頻度であった(論文投稿中)。胃癌手術例での、EBウイルス感染細胞に多数存在るEBV encoded small RNA1(EBER1)に対するin situ hybridizationにおいても、EBウイルス関連胃癌は、胃体部の胃粘膜萎縮境界近傍に存在していた。胃癌120病巣におけるEBER1 ISHじよる検索では、EBV関連胃癌は、内視鏡的粘膜切除を行った54病巣には見られず、外科手術の66病巣中3病巣(5%)を占め、胃型の粘液形質と関連を有していた(論文準備中)。さらに、残胃の胃癌の手術例17例においては7例(41.8%)と極めて高頻度にEBウイルスの関連が見られ、注目された(Scand J Gastroenterol 2002)。これらの結果より、EBVは、慢性萎縮性胃炎の経過において中等度の萎縮の進展に伴い萎縮境界近傍や残胃に感染し、発がんに関与するものと推定している。これらの成績を、諸家のEBウイルス研究の成果と併せて、画期的な邦文成書「EBウイルス」の出版準備中である(診断と治療社、2003年7月刊行予定)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishikawa J, Yanai H, et al.: "High Prevalence of Epstein-Barr Virus in gastric remnant carcinoma after Billroth-II reconstruction"Scandinavian Journal of Gastroenterology. 37. 825-829 (2002)

  • [文献書誌] 高田賢藏(監修), 柳井秀雄(編集), 清水則夫(編集): "EBウイルス"診断と治療社(東京)(2003年7月刊行予定). 200 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi