• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胃粘膜の恒常性維持と病態変化の過程における各種ペプチド作動性神経の役割の追求

研究課題

研究課題/領域番号 13670554
研究機関北里大学

研究代表者

市川 尊文  北里大学, 医学部, 講師 (30245378)

研究分担者 石原 和彦  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10104530)
キーワードペプチド作動性神経 / 免疫組織化学 / calcitonin gene-related peptide / vasoactive intestinal peptide / 粘液代謝
研究概要

コリン作動性神経やアドレナリン作動性神経に比し、その役割に不明な点が多い各種ペプチド作動性神経の胃粘膜内における局在を調べ、複雑なネットワークが想定される粘膜防御能調節の仕組みを粘液代謝の観点から明らかにすることを目的とした本研究で以下の結果を得た。
1.ラット胃粘膜を、独自に開発した抗体を用いてcardia, corpus, antrumに分け、substance P(SP), calcitonin gene-related peptide(CGRP), vasoactive intestinal peptide(VIP), neuropeptide Y(NPY), galanin(GAL), somatostatin(SOM), leucin-enkephalin(l-ENK), methionine-enkephalin(m-ENK)含有神経線維の分布を調べたところ、SOMとl-ENK, m-ENKのみcardiaでは認められないものの、他のペプチド作動性神経はいずれの領域においても存在し、特にCGRPとVIPの分布がlamina propriaに顕著であった。
2.ラットより作成した胃corpus及びantrum組織への^3H-glucosamineの取込みをCGRP培地内添加で比較したところ、corpusにおける典型的ムチン型糖蛋白質への標識化合物の取込みは濃度依存的に有意な増加を認めたが、antrumでは認めなかった。CGRPのcorpusにおけるこの作用は、CGRP受容体の特異的な拮抗薬で完全阻害されることが明らかとなった。
3.以上より、ペプチド作動性神経は胃粘膜の特定の領域の粘液代謝に積極的に関与し、その際特異的な受容体を介して重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 市川尊文: "Calcitonin gene-related peptide(CGRP)の胃粘液細胞に及ぼす作用について"生化学. 73. 944 (2001)

  • [文献書誌] Hiroaki Hayashida: "Expression of a specific mucin type recognized by monoclonal antibodies in the rat gastric mucosa regenerating from acetic acid-induced ulcer"Scand.J.Gastroenterol.. 36. 467-473 (2001)

  • [文献書誌] Yukinobu Goso: "Purification and characterization of α-L-fucosidases from streptomyces sp.OH11242"Comp.Biochem.Phyiol.. 130. 375-383 (2001)

  • [文献書誌] Hisashi Mitsufuji: "Acute changes in bronchoconstriction influences exhaled nitric oxide level"Jpn.J.Physiol.. 51. 151-157 (2001)

  • [文献書誌] Fumiya Obata: "Selenium-dependent glutathione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomed.Res.. 22. 7-14 (2001)

  • [文献書誌] 小島洋二: "EX-vivo gastric chamberによるラット胃粘膜の肉眼的観察法を用いたアスピリン起因性胃粘膜傷害に対するteprenone前投与効果の検討"薬理と治療. 29. 245-251 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi