• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

炎症性腸疾患の腸粘膜透過性における上皮細胞間タイトジャンクションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670576
研究機関福岡大学

研究代表者

青柳 邦彦  福岡大学, 病院, 講師 (00253435)

研究分担者 向坂 彰太郎  福岡大学, 医学部, 教授 (90158923)
キーワード炎症性腸疾患 / タイトジャンクション
研究概要

炎症性腸疾患患者(潰瘍性大腸炎、Crohn病)よりインフォームドコンセントを得た後、大腸・小腸の内視鏡下生検および手術標本にて、病変である炎症粘膜と正常と思われる非炎症粘膜をそれぞれ採取した。
本年度は各潰瘍性大腸炎患者の炎症粘膜と非炎症粘膜の免疫染色を行い、腸粘膜上皮間タイトジャンクション構造タンパクの局在を検討した。occludinは非炎症粘膜に比べ炎症粘膜で発現が低下していたが,claudin-1は炎症粘膜でも非炎症粘膜とほぼ同程度の発現を認めた。また、蛍光抗体染色・共焦点レーザー顕微鏡によるタイトジャンクション構造タンパクの局在は炎症粘膜と非炎症粘膜で明らかな差異を指摘しがたかった。
以上より、炎症性腸疾患では腸粘膜タイトジャンクション蛋白の一部に異常が認められ、本症の病態との関与が示唆された。現在、ウエスタンブロットにより、タイトジャンクションに関連したタンパクの発現を定量的に比較検討しているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamamoto C. et al.: "Effect of diet on changes in small intestinal blood flow following intracolonic administration of indomethacin to rats"Dig Dis Sci. 46・1. 200-207 (2001)

  • [文献書誌] Iwata K. et al.: "effects of esophageal varices obliteration by endoscopic variceal sclerotherapy on asialoscintigraphy and liver function test"Hepatol. Res.. 22・1. 45-51 (2002)

  • [文献書誌] Seo M.et al.: "Recurrence of Helicobacter pylori Infection and the Long-term Outcome of Peptic Ulcer After Successful Eradication in Japan"J Clin Gastroenterol. 34・2. 129-134 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi