• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遺伝子欠損マウスを用いた閉塞性細気管支炎の病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670596
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 好規  名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手 (20270986)

研究分担者 川部 勤  名古屋大学, 医学部・附属病院, 医員
下方 薫  名古屋大学, 医学部・附属病院, 教授 (10022906)
キーワード閉塞性細気管支炎 / CD40欠損マウス / マウスモデル / サイトカイン
研究概要

閉塞性細気管支炎は、病理学的には細気管支周囲の線維化や瘢痕化による細気管支内腔が狭小化や閉塞をきたす病態として知られているが、その病因は不明であり、有効な治療法もない。近年、骨髄移植や心肺移植患者での閉塞性細気管支炎の合併が報告され、リンパ球、マクロファージをはじめとする免疫担当細胞の関与が推測されている。特に、自己抗原や移植片に反応し活性化された肺胞マクロファージとリンパ球応答が、細気管支の炎症の惹起と線維化において重要な役割を果すことが考えられる。本研究では、閉塞性細気管支炎モデルの作成と、モデルマウスを用いた閉塞性細気管支炎発症メカニズムについて検討することを目的とした。本年度は、細胞傷害性キラーT細胞免疫の誘導にきわめて重要な分子であることが知られているCD40分子を欠損したマウス(CD40遺伝子欠損マウス)を用いて、細気管支炎マウスモデルの作成を試みるとともに、その病態形成における抗原提示細胞の役割やCD40分子の機能について検討した。最初に、リポ多糖体により誘導される肺内の炎症を評価した結果、炎症は主に肺胞領域に出現した。肺胞洗浄では、好中球とリンパ球を中心とする急性肺障害を示した。特記すべきことは、正常マウスに比較してCD40遺伝子欠損マウスでは、リポ多糖体による肺障害が抑制される点である。現在、このメカニズムについて分子レベルでの解析をすすめるとともに、細気管支炎モデルの作成を実施している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hashimoto N, Hasegawa Y et al.: "Effect of erythromycin on matrix metalloproteinase-9 and cell migration"Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 137. 176-183 (2001)

  • [文献書誌] Hara T, Hasegawa Y et al.: "Thymus-dependent modulation of Ly49 inhibitory receptor expression on NK+1.1 γ/β T cell"Immunology. 102. 24-30 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi