• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アポトーシスの細胞内分子制御によるびまん性汎細気管支炎の新しい病態理論と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 13670605
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

門田 淳一  大分大学, 医学部, 助教授 (50233838)

研究分担者 河野 茂  長崎大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80136647)
キーワードびまん性汎細気管支炎 / アポトーシス / マクロライド系抗菌薬 / サイトカイン / 緑膿菌 / twitching motility / バイオフィルム / リンパ球
研究概要

前年度において、びまん性汎細気管支炎(PPB)の呼吸細気管支領域の病態形成に、リンパ球アポトーシスの抑制が重要で、その細胞内分子としてアポトーシス抑制蛋白であるBcl-2の過剰発現が重要であることが判明した。また、マクロライド系抗菌薬がリンパ球のアポトーシスをBcl-xL発現抑制を介して促進していることが明らかとなった。一方、緑膿菌性慢性気道感染症マウスモデルにおいて、マクロライドを長期投与することで緑膿菌の排除とバイオフィルム形成を阻害することが実証された。今年度はさらにこのモデルを用いて、緑膿菌性慢性気道感染症の病態形成と緑膿菌のtwitching motilityの関与の解明を主題として研究を行った。その結果、1)twitching motility能欠損株であるΔpilHIJKとその野生株であるPAO-1では、欠損株感染群の生存率が有意に上昇した。2)欠損株群では野生株群に比して、肺内サイトカインがTh2系からTh1系にシフトすることが確認された。3)野生株群にマクロライド系抗菌薬を投与すると、肺内サイトカインがTh1系にシフトすることが確認された。このことからDPBをはじめとする緑膿菌性慢性気道感染症では、その病態形成にTh2系サイトカインが重要であり、その制御にはサイトカインバランスをTh1系にシフトさせるような治療法が有用である可能性が示唆された。これらサイトカインバランスとDPBでみられたリンパ球アポトーシスの抑制機構が関連しているかどうかを今後検討予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永田十和子: "慢性緑膿菌感染モデルにおけるエリスロマイシン長期投与の緑膿菌に対する効果"Jpn J Antibiot. 56. 57-59 (2003)

  • [文献書誌] 水之江俊治: "活性化リンパ球におけるマクロライド系抗菌薬のアポトーシス誘導に関する検討"Jpn J Antibiot. 56. 144-147 (2003)

  • [文献書誌] Yanagihara K: "Role of elastase in a mouse model of chronic respiratory Pseudomonas aeruginos a infection that mimics diffuse panbronchiolitis"J Med Microbiol. 52. 531-535 (2003)

  • [文献書誌] 門田淳一: "マクロライドの新作用"内科. 91・6. 980 (2003)

  • [文献書誌] 門田淳一: "宿主とマクロライドの関係 2)自己免疫機構への作用点"感染と抗菌薬. 6・2. 210-213 (2003)

  • [文献書誌] Kadota J: "Long-term efficacy and safety of clarithromycin treatment in patients with diffuse panbronchiolitis"Respir Med. 97. 844-850 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi