• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新世代のアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670656
研究機関熊本大学

研究代表者

内野 誠  熊本大学, 医学部・附属病院, 教授 (20117336)

研究分担者 前田 寧  熊本大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワード遺伝子治療 / 筋ジストロフィー / ヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクター / ジストロフィン / CAR / mdxマウス / tropism / RGD
研究概要

1)高力価ヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクター(HDAd)を作製と、mdxマウス骨格筋への遺伝子導入による病理変化の改善
HDAdは、昨年度報告した様に、P1バクテリオファージCre/loxP系にて作製した。ヘルパーウイルスのパッケージングシグナルをより詳しく調べ、新たなヘルパーウイルスhelperASwを作製した。このヘルパーウイルスにてHDAd作製時のヘルパーウイルス混入を0.01%以下に押さえられた。この方法にて既にLacZ, EGEP, dystrophin cDNA, coxsackie and adenovirus receptor (CAR) cDNA, acid maltase cDNAを複数組み込んだ5種類のHDAdを作製し、感染細胞で遺伝子が発現し機能する事を示した。何れのHDAdも第一世代アデノウイルスベクターと同程度の高力価を有し、in vivoにても効率良くマウス骨格筋に遺伝子導入が可能であった。導入効率が良いだけで無く、遺伝子発現期間も観察した期間で最長の約2ヵ月後におよんでいた。mdxマウスへの遺伝子導入ではdystrophinが機能し、骨格筋の壊死・再生像が減り、中心核の減少が明らかとなり、筋ジストロフィーの治療に遺伝子導入が有効である事が確認できた。今後はCARとdystrophinを同時にHDAdで発現させ、繰り返し導入やより効率的dystrophin発現を行う。
2)細胞親和性(tropism)変換
HDAdの成熟骨格筋はアデノウイルス感染に抵抗する。これを解決する為に、HDAdのカプシドタンパク質に変異を加えintegrinαvを介した経路でも骨格筋に遺伝子導入する事を目的にtropism変換HDAd (HDAd/RGD)を作製した。これを用いHDAdとHDAd/RGDの遺伝子導入効率を比較検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimura E., Uchino M et al.: "Efficient repetitive gene delivery to skeletal muscle using recombinant adenovirus vector containing the Coxsackievirus and Adenovirus receptor cDNA"Gene Therapy. 8. 20-27 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi