• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

封入体筋炎におけるMAPキナーゼカスケードの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670676
研究機関関西医科大学

研究代表者

中野 智  関西医科大学, 医学部, 講師 (30333206)

研究分担者 伊東 秀文  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20250061)
日下 博文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70250066)
キーワード封入体筋炎 / MAPキナーゼ / ERK / MAP kinase phosphatase / MAP kinase kinase / リン酸化 / nuclear transport / importin
研究概要

封入体筋炎は、高齢者発症の筋疾患で一番頻度が高いといわれ、治療抵抗性である。われわれは、封入体筋炎筋組織では、異常筋線維にMAPキナーゼに属するERKとその基質の核転写因子Elk-1が核周囲の細胞質に密に存在することを証明した。一方、ストレスによって誘導されるMAPキナーゼであるJNK、p38、またMEK1/2以外のMAPキナーゼ・キナーゼとしてMEK3,4,5を検討した。その結果、いずれも封入体筋炎異常筋線維に有意に発現が亢進しているとの所見は得られなかった。
さらにERKを活性化するMEK1/2、不活化するMAPK phosphatases (MKPs)を免疫組織学的に検討したところ、MEK1/2の発現は対照に比し差はなく、MKP-1,2,3のうちMKP-1のみが、ERKと共存する形で、封入体筋炎筋組織の異常筋線維に発現していた。
以上の結果は、2つの論文としてアメリカ神経学会誌に投稿、1つは掲載され、もう一つは、revised formを提出済みであり、結果を待っている段階である。
現在までの結果をまとめると、封入体筋炎筋組織におけるERKの異常発現は、活性化ERKが正常に核に移行しないために起こるとして矛盾がない。原因との可能性の一つとして、核輸送に関わる蛋白の異常が推定されるため、細胞質より核へのタンパク輸送に中心的な役割をはたすimportin β1,β2,β3を検討した。その結果、封入体筋炎筋組織におけるimportin β2の特異的な異常が明らかになった(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi Nakano et al.: "Inclusion body myositis : expression of extracellular signal-regulated kinase and its substrate"Neurology. 56. 87-93 (2001)

  • [文献書誌] Wanschitz J. et al.: "Myofibrillar (desmin-related) myopathy dinico-pathological spectrum in 3 cases and review of the literature"Clin Neuropathol. 21. 220-231 (2002)

  • [文献書誌] Mika Nakamoto et al.: "Unequal crossing-over in unique PABP2 mutations in Japanese patients : a possible cause of oculopharyngeal muscular dystrophy"Arch Neurol. 59. 474-477 (2002)

  • [文献書誌] 八木彩香 他: "下垂足、下垂手で再燃した重症筋無力症の1例"神経内科. 58. 189-192 (2003)

  • [文献書誌] 井村裕夫 編集: "わかりやすい内科学(分担執筆) 第2版"文光堂. 1276 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi