• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

α-シヌクレイン沈着の分子機構解明;新規結合蛋白の神経変性症への関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670682
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

荒木 亘  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病6部, 室長 (60311429)

研究分担者 高橋 慶吉  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病6部, 室長 (40117148)
キーワードα-シヌクレイン / 神経変性疾患
研究概要

我々はα-synuclein沈着の分子機構を解明することを目的として,yeast two-hybrid systemを用いてα-synucleinと結合するタンパクをスクリーニングした.その結果,未知遺伝子の一部(3'側)と思われる陽性クローンを得た.このクローンをプローブとして,ヒト脳cDNAライブラリースクリーニングを行い,5'側のcDNAを得た.これらのクローンを連結して,全長cDNAが得られた.この新規遺伝子(αSNBP)は約460アミノ酸からなるタンパクをコードしていると考えられる.
次に,αSNBPのタンパク発現を培養細胞を用いて検討した.αSNBP cDNAを発現ベクターpcDNA/V5-Hisに組み込み,COS細胞,神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞に導入し,細胞抽出液のウエスタンブロットを行った.その結果,V5抗体で認識される約60kDのタンパクを検出した.現在,αSNBPの細胞内局在や,αSNBPとα-synucleinの結合について検討中である.
さらに,αSNBPのN末部の合成ペプチドをウサギに免疫し,抗体を作製した.この,抗体はαSNBPを過剰発現する細胞において,αSNBPタンパクを特異的に認識することがウエスタンブロットで確認された.現在,この抗体を用いる免疫組織染色により,αSNBPタンパクのヒト脳における発現分布やレビー小体への局在の有無について検討を行っている.
また,αSNBP遺伝子のマウスホモログのクローニングも実施中である.
次年度はこの新規タンパクとα-synuclein沈着,神経変性の関連に注目して,研究を進める予定である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi