研究課題/領域番号 |
13670714
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
江森 哲郎 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20273964)
|
研究分担者 |
大江 透 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70263556)
中村 一文 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10335630)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | QT間隔 / Ikr / 早期後脱分極 / 期外収縮 / T波 / 活動電位 / Brugada症候群 / 心房細動 |
研究概要 |
動脈灌流左室心筋切片において遅延整流カリウム電流急速活性化成分(IKr)と緩徐活性化成分(IKs)を遮断したところ、QT延長症候群に類似した異常T波が出現した。異常T波は心筋各層における活動電位持続時間の延長のばらつきや早期後脱分極によって生じる電気勾配を反映していた。また心筋シンシチウムにおいて初めて早期後脱分極が認められ、早期後脱分極によって誘発された撃発活動がTorsades de Pointesの引き金となる期外収縮を引き起こすことが確認された(J Cardiovasc Electrophysiol.2001;12:1369-78、心臓;33;44;330-339;2001)。 Brugada症候群はNaチャネル遺伝子の異常が原因の一つとして考えられており、心電図上再分極過程の異常も疑われている。Brugada症候群の患者においては、心房細動が正常心電図の人に比べて有意に多かったが、心房の有効不応期には有意な差はなかった。心房間の伝導時間は有意に長った。 Brugada症候群患者は心房細動が誘発されたが正常者は誘発されなかった。以上よりBrugada症候群患者は心房細動になりやすい性質を持っていることが示唆された(J Am Coll Cardiol.2002;40:1437-1444)。心房細動は心不全を起こすことも知られており、今後Brugada症候群患者が心房細動および心不全をおこさないか、観察していく予定である。
|