• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

aPKCλおよびaPKC特異的結合蛋白(ASIP)の心血管系における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

梅村 敏  横浜市立大学, 第二内科学教室, 教授 (00128589)

研究分担者 鈴木 厚  横浜市立大学, 第二生化学教室, 講師 (00264606)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードPKC / atypical PKC / ASIP / シグナル伝達 / 心肥大 / 心不全 / 液性因子 / 心筋細胞
研究概要

心筋細胞にて、PKCは様々なシグナル伝達因子の交差点として、垂要な働きをしていることが示されている。
マウスの胎児、新生児、成体の心臓組織においてatypical PKC、aPKC特異的結合蛋白(以下ASIP)の蛋白発現量を検討したところ、胎児→新生児→成体と成長に伴う蛋白発現量の減少が認められた。これは、心肥大反応においては、心筋の特定の蛋白が胎児型にswitchするという仮説に従うものである。蛋白レベルでの組織内局在を見たところ、aPKC、ASIPの両者が、心房・心室とも、心筋内にdiffuseに存在していた。aPKCλのmRNAレベルでの組織内局在を検討したところ、蛋白レベルと同様、diffuseに存在しており、aPKCとASIPは、心房・心室の両者でシグナル伝達に関わっていることが考えられた。
全てのPKCを抑制する阻害薬とaPKCを除くPKCを抑制する阻害薬を反応させて、心筋細胞をEGFで刺激したところ、全てのPKCを抑制した場合に比し、aPKCを除くPKCを抑制した場合は、MAPKやS6Kのリン酸化の抑制の程度が弱く、このシグナル経路に、aPKC依存の経路が存在していることが、示唆された。
心肥大・心不全のモデル動物であるダール食塩感受性ラットの心臓組織におけるPKC発現量に分子種に応じた変動が認められることを踏まえ、解析を進めた。心肥大期では、発現の認められる全ての分子種で発現量の上昇が認められたが、心不全期では、心疾患増悪に働くとされるPKCβ他、α、δの発現は心肥大期に引き続き上昇していたのに対し、心保護的に働くとされるPKCεとaPKCは心肥大期に認められた発現量の上昇が弱まることを見出した。まずはこの現象をまとめ論文としての発表の機会を得た。以上の結果に加え、ダール食塩感受性・抵抗性ラットを用いて、液性因子・サイトカインなどによる影響を更に解析している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Koide, T.Tamura, A.Suzuki, S.Ohno, S.Umemura: "Differencial induction of PKC isoforms at the cardiac hypertrophy stage and congestive failure stage"Hypertension Research. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Ohkusu, N.Takahashi, K.Uchino, T.Inoue, S.Umemura: "Quantitative assessment of the total myocardial uptake ratio of 123I-BMIPP by using the Ishii-MacIntyre method is useful for MERAS"Nuclear Medicine Communications. Vol.24, No.2. 183-190 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Hanada, O.Tochikubo, K.Kimura, S.Umemura: "Estimation of myocardial cell damage on the basis mean electrocardiografic voltage and anatomical left ventrisular mass"Hypertension Research. Vol.25, No.1. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ebina, N.Takahashi, I.Mitani, T.Ishigami, T.Inoue, S.Umemura: "Clinical implications of cardiac 123I-meta-iodobenzylguanidine scintigraphy and cardiac natriuretic peptides in patients with heart disease"Annual Nuclear Medicine. Vol.23, No.8. 795-801 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Wada, S.Ueda, N.Kuji, K.Sugimoto, S.Umemura: "Angiotensin-II attenuates the vasodilationg effect of a nitric oxide donor, glyceryl trinitrate : roles of super oxide and angiotensin-II type I receptors"Clinical Pharmacology and Theraupetics. Vol.71, No.6. 440-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fujita, Y.Toya, K.Iwatsubo, Y.Ishikawa, S.Umemura: "Accumulation of molecules involved in alpha 1-adrenergic signal within caveolae : caveolin expression and the development of cardiac hypertrophy"Cardiovascular Research. Vol.51, No.4. 709-716 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仲澤 一郎, 梅村 敏: "テーラーメイド医療の展望 高血圧症"株式会社日本臨床. 7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuichi KOIDE, Kouichi TAMURA, Atsushi SUZUKI, Kouichi KITAMURA, Keiko YOKOYAMA, Tasuo HASHIMOTO, Nobuhito HIRAWA,Minoru KIHARA, Shigeo OHNO and Satoshi UMEHARA: "Different induction of PKC isoforms at the cardiac hypertrophy stage and congestive heart failure stage in Dahl salt-sensitve rats."Hypertension Research. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi