心筋細胞にて、PKCは様々なシグナル伝達因子の交差点として、垂要な働きをしていることが示されている。 マウスの胎児、新生児、成体の心臓組織においてatypical PKC、aPKC特異的結合蛋白(以下ASIP)の蛋白発現量を検討したところ、胎児→新生児→成体と成長に伴う蛋白発現量の減少が認められた。これは、心肥大反応においては、心筋の特定の蛋白が胎児型にswitchするという仮説に従うものである。蛋白レベルでの組織内局在を見たところ、aPKC、ASIPの両者が、心房・心室とも、心筋内にdiffuseに存在していた。aPKCλのmRNAレベルでの組織内局在を検討したところ、蛋白レベルと同様、diffuseに存在しており、aPKCとASIPは、心房・心室の両者でシグナル伝達に関わっていることが考えられた。 全てのPKCを抑制する阻害薬とaPKCを除くPKCを抑制する阻害薬を反応させて、心筋細胞をEGFで刺激したところ、全てのPKCを抑制した場合に比し、aPKCを除くPKCを抑制した場合は、MAPKやS6Kのリン酸化の抑制の程度が弱く、このシグナル経路に、aPKC依存の経路が存在していることが、示唆された。 心肥大・心不全のモデル動物であるダール食塩感受性ラットの心臓組織におけるPKC発現量に分子種に応じた変動が認められることを踏まえ、解析を進めた。心肥大期では、発現の認められる全ての分子種で発現量の上昇が認められたが、心不全期では、心疾患増悪に働くとされるPKCβ他、α、δの発現は心肥大期に引き続き上昇していたのに対し、心保護的に働くとされるPKCεとaPKCは心肥大期に認められた発現量の上昇が弱まることを見出した。まずはこの現象をまとめ論文としての発表の機会を得た。以上の結果に加え、ダール食塩感受性・抵抗性ラットを用いて、液性因子・サイトカインなどによる影響を更に解析している。
|