• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アンジオテンシン1-7のレニンアンジオテンシン系抑制による心血管病治療への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 13670734
研究機関琉球大学

研究代表者

植田 真一郎  琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80285105)

研究分担者 瀧下 修一  琉球大学, 医学部, 教授 (90108712)
島袋 充生  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (60271144)
安成 憲一  大阪市立大学, 医学部, 講師 (90231646)
キーワードアンジオテンシン(1-7) / アンジオテンシンII / 酸化ストレス / 心不全 / ACE阻害薬
研究概要

1.ヒト前腕抵抗血管におけるアンジオテンシン1-7の抗酸化作用
我々は以前の研究でAngiotensin IIがヒト前腕抵抗血管においてAT1受容体を介して酸化ストレスを増大させ、結果としてNOドナーであるニトロプルシッドやニトログリセリンの血管拡張作用を減弱させることを見いだした。今回我々はAngiotensin (1-7)をAngiotensin IIと同時投与し、酸化ストレス増大作用への影響を検討した。結果として1000pmol/minのAngiotensin (1-7)は5pmol/minのアンジオテンシンII動注(2時間)によるニトロプルシッドの血管拡張作用減弱を改善した。このことからAngiotensin (1-7)はAngiotensin IIの酸化ストレス増大作用を抑制すると考えられた。
2.THP-1細胞おけるAngiotensin (1-7)のin vitro抗酸化作用
我々は培養ヒトTHP-1細胞に24時間Pobor myristate acetateを作用させヒトマクロファージのモデルを作り、Angiotensin IIによる酸化ストレスを蛍光色素を用いてフローサイトメトリーで測定し、Angiotensin (1-7)の作用を検討した。Angiotensin (1-7)は、Angiotensin IIによる酸化ストレスの増加を用量依存性に抑制した。以上より、Angiotensin (1-7)はAngiotensin IIの作用をポストレセプターレベルで阻害することで酸化ストレスを抑制すると考えられた。
3.心不全におけるAngiotensin (1-7)
8名のACE阻害薬服用中の心不全患者および年齢の適合するACE阻害薬服用中の高血圧患者のAngiotensin (1-7)を測定した。心不全患者では高血圧患者に比べ20倍以上高値であった(median (range)心不全患者744.4pmol/L (184-979)、ACE服用中の高血圧患者34.3pmol/L(16-110))。心不全ラットにおいてAngiotensin (1-7)の投与が心血行動態を改善したと言う報告があり、ACE阻害薬投与中の心不全患者では上昇したAngiotensin (1-7)がなんらかのbeneficial effectをもち、ACE阻害薬の予後改善作用に貢献している可能性がある

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Converting enzyme inhibitor temocaprilat prevents high glucose-mediated suppression of human aortic endothelial cell proliferation."J Cardiovasc Pharmacol. 42. S55-S60 (2003)

  • [文献書誌] Maeda K et al.: "Activation of protein kinase C and nicotinamide adenine dinucleotide phosphate oxidase in leukocytes of spontaneously hypertensive rats."Hypertens Res. 26(12). 999-1006 (2003)

  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Dopamine as a novel anti-migration factor of vascular smooth muscle cells through D1A and D1B receptors."J Cardiovasc Pharmacol. 41. S33-S38 (2003)

  • [文献書誌] Shimabukuro M et al.: "Hypoadiponectinemia is closely linked to endothelial dysfunction in man."J Clin Endocrinol Metab. 88(7). 3236-3240 (2003)

  • [文献書誌] Shimajiri Y et al.: "PAX4 mutation (R121W) as a prodiabetic variant in Okinawans."Biochem Biophys Res Commun. 302(2). 342-344 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi