• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

冠内圧計測による冠動脈狭窄病変の重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670766
研究機関川崎医科大学

研究代表者

赤阪 隆史  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (70322584)

研究分担者 矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
吉田 清  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
キーワード冠循環 / 虚血性心疾患 / 冠動脈狭窄 / 冠内圧
研究概要

1.冠動脈狭窄近位部圧・遠位部圧同時計測
雑種成犬において冠動脈近位部圧をガイディングカテーテル圧、遠位部圧を圧ワイヤーによる圧で計測し、多チャンネル同時記録装置BIOPAC System MP100Aを用いて心電図と同時記録し、AckKnowledgeというソフトを用いてコンピューター解析することで、冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係を直線回帰することができることを確認した。
2.冠動脈狭窄度と冠動脈狭窄近位部圧・遠位部圧関係
雑種成犬において種々の冠動脈狭窄を作成し、それぞれの狭窄度において狭窄近位部圧・遠位部圧関係を検討した。冠動脈狭窄率(x)と直線回帰により求めた冠動脈狭窄近位部圧・遠位部圧関係直線の傾き(y)との間には良好な相関を認めた(y=0.03x+0.7、r=0.93、P<0.001)。冠動脈内圧から求めた従来の冠動脈狭窄率(x)の生理学的指標である冠血流予備量比(FFR)(z)と冠動脈狭窄率(x)との相関(y=-0.004x+1.0、r=0.97、P<0.001)と同等であることを確認した。
3.狭心症患者における検討
21例の狭心症例の34病変における検討では冠動脈狭窄率(x)と直線回帰により求めた冠動脈狭窄近位部圧遠位部圧関係直線の傾き(y)との間にはy=0.04x+0.5(r=0.81、P<0.001)の良好な相関を認め、冠血流予備量比(FFR)(z)と冠動脈狭窄率(x)との相関(y=-0.006x+0.96、r=0.80、p<0.001)と同等以上の相関を示した。
4.冠動脈狭窄近位部圧・遠位部圧関係直線の傾きの自動解析の試作
微小循環障害(陳旧性心筋梗塞や糖尿病などの)種々の条件下での冠動脈狭窄近位部圧遠位部圧関係直線の傾きを検討し従来の冠内圧計測による生理学的指標より本指標の方が有用であることをしめし、その自動解析装置の開発を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小山 雄士, 赤阪 隆史, ほか: "狭窄近位部・遠位部冠内圧関係による冠狭窄度の新しい生理学的指標"Journal of Cardiology. 36-Suppl I. 298 (2000)

  • [文献書誌] 赤阪 隆史, 吉田 清: "有意狭窄の診断:機能的評価(形態学的評価との対比)"循環器専門医. 8・2. 307-313 (2000)

  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "冠狭窄度の生理学的・機能的評価"綜合臨床. 50・6. 1799-1804 (2001)

  • [文献書誌] 赤阪 隆史, 吉田 清: "生体情報の信頼性;冠内圧・フローワイヤー"日本臨床生理学会雑誌. 31-Suppl. 83 (2001)

  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "Pressure guide wire, Doppler guide wire"Circulation insights. 11. 14-16 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi