• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心筋微小リンパ管の可視化と拍動特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670773
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

平松 修  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (50208849)

研究分担者 望月 精一  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
松本 健志  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (30249560)
後藤 真己  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 教授 (50148699)
梶谷 文彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70029114)
立花 博之  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助手 (00241216)
キーワードCaediac lymphtic / CCD microscope / Flow visualization
研究概要

【目的】心臓におけるリンパ管輸送障害は心筋浮腫形成を招き,そのdynamicsの解析は病態生理学的に重要である。本研究では独自に開発したCCD生体顕微鏡を用いて,心拍動下における心外膜側リンパ管を可視化し,リンパ管の形態および管径の拍動特性さらにリンパ流速波形を直接観察評価した。【方法】27ゲージ注射針にてIndia ink(0.05ml)を左室心筋内に注入し心臓リンパ管を造影した後,ニードル型CCD生体顕微鏡(30コマ/秒)を造影部位にアクセスしリンパ管の形態と管径の拍動特性を観察した。リンパ流速波形の観測には超音波診断用造影剤(Levovist)の白色懸濁液を左室心筋表層に注入し,high speed CCD生体顕微鏡(200コマ/秒)を用い評価した。【結果】India inkは心筋組織内注入後,1〜数心周期以内に速やかに毛細リンパ管内に流入した。その後,冠状リンパ管に移動したが,その速度はsubminオーダと比較的遅かった。心外膜側リンパ管には多くの弁が観察され,それは収縮時に開口した。また心周期におけるリンパ管径変動は一定の傾向がみられなかった。high speed CCD生体顕微鏡とmicrobubbleによって可視化して評価したリンパ流速波形は,収縮早期に立ち上がり,中には心拡張末期に逆流を示す特徴的拍動パターンを示した。【考察】心拍動下でリンパ管ネットワークと弁構造を明瞭に観察する事ができた。また,心周期におけるリンパ管径の拍動変化は不均一性が高く,それには,局所因子の関与が大きいことが推測された。リンパ流速波形は,収縮期優位でかつ心拡張末期に逆流を示した。これらの観察より,リンパ液輸送特性は,心収縮による組織圧の上昇や局所心筋の変形,また弁や静脈系へ注ぎ込む流出路圧抵抗などの影響を受け、リンパ液のsqueezingが緩やかに行われていると推論された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Dynamic changes in three-dimensional architecture and vascular volume of transmural coronary microvasculature between diastolic-and systolic-arrested rat hearts"Circulation. 105. 621-626 (2002)

  • [文献書誌] Takahiko Kiyooka: "Direct in vivo visualization of rat coronary capillary hemodynamics by intravital pencil lens-probe CCD videomicroscopy"Microcirculation annual 2002. 18. 121-122 (2002)

  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu: "Visualization of coronary microcirculation"Microcirculation annual 2002. 18. 11-12 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi