• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

BACH転写因子群の標的遺伝子の検索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670778
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 医学部, 助手 (50195731)

研究分担者 伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部, 教授 (20168339)
キーワード血小板造血 / 赤血球造血 / BACH1 / BACH2 / NF-E2 / 転写因子
研究概要

【研究目的】
本研究の目的は、1.BACH転写因子群が、発現を調節している遺伝子(標的遺伝子)を同定し、その発現調節のメカニズムを明らかにすること。また、2.BACH転写因子群の過剰な発現が原因として考えられる疾患と、この因子の関わりを明らかにすることである。
【結果】
1.BACH1転写因子を、赤芽球・巨核球に多量に過剰に発現するマウスにおいては、血小板産生が抑制される。
BACH1が、ダウン症候群にみられる急性巨核球性白血病や一過性骨髄増殖性疾患の原因遺伝子である可能性を検索する目的で、赤芽球・巨核球特異的プロモーターを用いたBACH1 TGマウスを作製した。このマウスのうち、特に外来BACH1の発現が強いラインにおいて、著しい血小板産生の抑制が観察された。骨髄の他に脾臓、肝臓で造血所見が得られ、特に骨髄と脾臓においては繊維化が認められた。また、成熟が障害された巨核球も認められ、一過性骨髄増殖性疾患との表現型の類似性が示された。
2.BACH2転写因子を多量に発現したリンパ腫細胞株では、酸化ストレスにより細胞死が誘導された。
Ph1陽性リンパ性白血病を抗癌剤STI571で処理すると、BACH2の発現が誘導される。今回我々は、BACH2発現リンパ腫細胞株を、酸化ストレスを産生する抗癌剤で処理したところ、BACH2因子の核への局在化と細胞死の誘導を観察した。この所見は、難治性のPh1陽性リンパ性白血病の治療に際して、STI571と酸化ストレスを産生する抗癌剤の組み合わせが、良い治療成績を引き出す可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi