• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

アポトーシスシグナルの細胞内クロストークを基盤とした癌治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長澤 正之  東京医科歯科大学, 発達病態小児科学, 講師 (90262196)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードp53 / NFkB / IkBα / apoptosis / cdk
研究概要

1:細胞周期を制御するcdk2,cdk4の細胞生物学的意義を調べるために3T3細胞に優性抑制的cdk2(cdk2dn),cdk4(cdk4dn)の安定高発現細胞株を樹立した。細胞株のCdk2,cdk4活性はそれぞれ抑制された。血清除去によりG0/G1に細胞周期を止め、血清添加により細胞周期を動かすと両者とも親株に比べ2時間ほどS期への進行が遅延した。cdk2dn細胞ではcdk4キナーゼ活性は親株と同じに上昇したがcdk4dn細胞ではcdk4,cdk2ともに活性上昇が抑制された。血清除去によるアポトーシス誘導ではcdk2dn細胞は親株と違いがなかったがcdk4dn細胞ではアポトーシスが強く誘導された。以上よりcdk2,cdk4は細胞周期を同じように正に制御するが単にredundancyに働くのでなく、cdk4は血清因子に依存するサバイバルシグナルに関与すると考えられた。一方,cdk4とredundantに働くとされるcdk6について検討を加えたところ優性抑制性cdk6を高発現させた3T3細胞では細胞局期や細胞死に全く影響が認められなかった。このことはcdk4,cdk6は少なくとも3T3細胞においては生物学的に異なる機能を担う可能性が示された。
2:野生型p53を発現するメラノーマ細胞(A2058)を用い,アロ抗原特異的細胞傷害生T細胞(CTL)を作製した。CTLはIL2依存性細胞株であり,cold target inhibition法にて特異性について確認した。細胞傷害活性については^<51>Cr放出法および細胞増殖指数によって検討した。標的細胞を今までに作製した遺伝子導入細胞(dominant negative変異型p53,dominant negative変異型IkBα,野生型IkBα過剰発現)を用い,細胞傷害に与える影響について検討した。細胞傷害の程度については,いずれの変異細胞もコントロール細胞と有意な相違は見られなかった。CTLから分泌されるgranulysin値を測定した場合,いずれの場合にも培養上清中に放出されるgranulysin値に有意な差を認めなかった。以上の事からCTLによるアロ抗原の認識とそれに引き続くCTLからの細胞傷害シグナルは同等である事,そしてCTLからの細胞傷害シグナルを受けた後の標的細胞の細胞障害(死)のシグナル伝達についてはNFkBやp53の経路は関与していない可能性が示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa et al.: "Accumulation of high levels of the p53 and p130 growth-suppressing proteins in cell lines stably over-expressing cyclin-dependent kinase 6"Oncgene. 20. 2889-2899 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, K, Y.Takamori, Masayuki Nagasawa et al.: "Granulysin in human serum as a a marker of cell-mediated immunity"European Journal of Immunology. 33. 1925-1933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa et al.: "Pancytopenia presenting with monosomy 7 which disappeared after immunosuppressive therapy"Leukemia Research. 28. 315-319 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa et al.: "Cogulopathy in a patient with X-linked hyper-IgM syndrome who developed Kaposi's sarcoma."American Journal of Hematology. 75. 116-117 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomizawa.D, Masayuki Nagasawa, et al.: "Allogenic hematopoietic stem cell transplantation for seven children with X-linked hyper-IgM syndrome : A single center experience"American Journal of Hematology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa, E.W.Gelfand, J.J.Lucas: "Accumulation of high levels of the p53 and p130 growth-suppressing protein in cells stably over-expressing cyclin-dependent kinase 6 (cdk6)."Oncogene. 20. 2889-2899 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa K, Y.Takamori, K.Suzuki, Masayuki Nagasawa, S.Takano, Y.Kasahara, Y.Nakamura, S.Kondo, K.Sugamura, M.Nakamura, K.Nagata.: "Granulysin in human serum as a marker of cell-mediated immunity"Eur.J.Immunol.. 33. 1925-1933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa, D.Tomizawa, Y.Tsuji, M.Kajiwara, T.Mono, S.Nonoyama, M.Asada, S.Mizutani.: "Pancytopenia presenting with monosomy 7 which disappeared after immunosuppressive therapy"Leukemia Research. 28. 315-319 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Nagasawa, S.Itoh, Y.Sawada, I.Mono, S.Nonoyama, S.Mizutani.: "Coagulopathy in a patient with X-linked hyper-IgM syndrome who developed Kaposi' s sarcoma"Am.J.Hematol.. 75. 116-117 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Tomizawa, K.Imai, S.Itoh, M.Kajiwara, Y.Minegishi, Masayuki Nagasawa, I.Mono, S.Nonoyama, S.Mizutani.: "Allogenic hematopoietic stem cell transplantation for seven children with X-linked hyper-IgM syndrome: A single center experience"Am.J.Hematol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi