• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イボテン酸による脳皮質形成異常における放射状グリアおよび細胞外基質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670796
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高野 知行  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80236249)

キーワード脳形成異常 / 放射状グリア / 細胞外基質 / イボテン酸 / ビメンチン / リーリン / カルレチニン
研究概要

本年度は、新生仔ハムスターへのibotenateの脳内接種により皮質形成異常の実験モデルを確立するとともに、これを用いてvimentin(放射状グリアのマーカー)、reelin(Cajar-Retzius(CR)細胞により合成・分泌される細胞外基質蛋白)およびcalretinin(CR細胞などに発現するCa結合蛋白)の各免疫組織染色を行い、脳形成異常の成立機序について考察した。ibotenateの接種により得られた主な組織変化は、皮質の陥入(MG)、脳軟膜グリア限界膜をこえた脳表の異所性灰白質(LGH)、皮質下に形成された結節状の異所性灰白質(SNH)の3つであった。これらは各々病理学的には、microgyria、leptomeningeal glioneuronal heterotopiaおよびsubcortical nodular heterotopiaに類似していた。
vimentinは、脳室帯における母細胞およびこれより脳表面に達する多数の放射状グリアに陽性で、MGの周囲およびLGHの内部にもvimentin陽性線維が観察された。Reelinはmarginal zoneにおいて散在性かつ均等に分布するCR細胞と思われる細胞に陽性で、MGおよびLGHを形成した異常皮質ではCR細胞の局所的な集積が認められた。Calretininの免疫組織活性はmarginal zone、subplateおよびpiriform cortexの線維や細胞に主として観察された。これらに加え、MGを形成する異常皮質やSNH内にはcalretinin陽性の線維や細胞が局所的に増加していた。本実験における、ibotenateによって惹起された異常皮質や異所性灰白質におけるreelinおよびcalretininの局所的な過剰発現は、接線方向への神経細胞の遊走異常の存在を示唆するとともに、Ca依存性の組織障害に対する防御機構の関与を推測させるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shoichi Takikita: "Neuronal apoptonis mediatod by IL-lβ expression in riral encepnelitis cansed by nenroadrpted strain of the munps rirus(kilham strasir)in hamlsters"Exp Neurol. 172. 47-59 (2001)

  • [文献書誌] Tomoyuki Takano: "Corebrospinal fluid interleulcin-6 levels in hypertensive encephahopirly:a possible maricer of disease actinity"Ann Neurol. 49. 685 (2001)

  • [文献書誌] Tomoyuki Takano: "Asymmetric arthrogrypoin multiplox congeuita with focal pacligyria"Pediatr Neurol. 25. 247-249 (2001)

  • [文献書誌] Yoshihiro Takeuchi: "Thyrotropin-redeasing hormone:role in the treatment of west syndrome and related epileptic encephalopathies"Brain Der. 23. 662-667 (2001)

  • [文献書誌] Tomoyuki Takano: "Cytotoxic edenia and interleukin-6 in hypertensive encephalopathy"Pediatr Neurol. 26. 71-73 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi