• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

抗MLL遺伝子蛋白抗体を用いた間接免疫蛍光抗体法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13670809
研究機関広島大学

研究代表者

上田 一博  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30112189)

研究分担者 田代 聡  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (20243610)
西村 真一郎  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00228222)
キーワードMLL遺伝子 / 間接免疫蛍光抗体法 / 乳児白血病
研究概要

本研究では、最初にMLLタンパク質に対するポリクローナル抗体の作成を行ったが、ウェスタンブロット法による検定において十分な特異性が得られなかった。このため、愛知がんセンター瀬戸加大先生より供与を受けた抗MLL抗体での検討を行った。この抗MLL抗体では、MLLタンパク質およびMLLキメラタンパク質はともに核内に分布していた。次に、正常MLLタンパク質と転座によるMLLキメラタンパク質との核内分布の違いを検討したが分布に明らかな差は認められなかった。また、蛋白の定量的解析による判定も免疫組織化学では困難であった。さらに、モノクローナル抗体についても作成を試みたが、未だ作成できていない。多数例での臨床検体の解析には至っていないが、現在入手しうる抗体を用いた免疫組織化学では迅速診断は困難であり、相互転座が明らかな白血病の場合には、multiplex PCRなどを用いた迅速診断の方が現実的と考えられた。本年度より、当科が参加している小児白血病の多施設共同研究グループである小児白血病研究会(Japan Association of Childhood Leukemia Study, JACLS)も発症時にmultiplex PCRを施行して層別化を行うこととしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Kawasaki: "Superior outcome of infant acute myeloid leukemia with intensive chemotherapy : results of the Japan Infant Leukemia Study Group"Blood. 98(13). 3589-3594 (2001)

  • [文献書誌] K.Miyagawa: "A role for RAD54B in homologous recombination in human cells"EMBO J. 21. 175-180 (2002)

  • [文献書誌] K.Isoyama: "Risk-directed treatment of infant acute lymphoblastic leukemia based on early assessment of MLL gene status"Br J Haematol. 118. 999-1010 (2002)

  • [文献書誌] Sun J: "Hemoprotein Bach1 regulates enhancer availability of heme oxygenase-1 gene"EMBO J.. 21. 5216-5224 (2002)

  • [文献書誌] Muto A: "Activation of Maf/AP-1 repressor Bach2 by oxidative stress promotes apoptosis and its interaction with promyelocytic leukemia nuclear bodies"J Biol Chem. 277. 20724-20733 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi