• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

プラダーウィリ症候群染色体欠失領域のインプリンティングドメインの探索

研究課題

研究課題/領域番号 13670858
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

久保田 健夫  国立精神・神経センター, 疾病研究第2部, 室長 (70293511)

研究分担者 福嶋 義光  信州大学, 医学部・衛生学, 教授 (70273084)
キーワードプラダーウィリ症候群 / 染色体 / 欠失 / ドメイン / DNA / メチル化 / 遺伝子 / インプリンティング
研究概要

プラダーウィリ症候群は15番染色体上の父由来発現遺伝子の異常に起因するインプリンティング疾患である.通常のプラダーウィリ症候群より大きな染色体欠失をもち、かつ通常のプラダーウィリ症候群にみられない低出生体重や呼吸循環不全などの症状を呈した症例の存在より、過剰な欠失領域に特異な症状に関係するインプリンティング遺伝子の存在を想定し、これを同定する研究を行った.
その結果、平成13年度は以下の成果を得た.
1.染色体の詳細な核型の決定:SKY法と染色体ペインティング法、染色体FISH法により、切断点が15q14染色体領域内にあることを確認した.
2.切断点の物理的遺伝子地図上での明確化.15q14領域のBACコンティグマップの情報をもとに、これらのBACクローンをDNAプローブとしてFISH法により転座症例の切断点が2つのDNAマーカー(D15S118とD15S146)の間に存在することを決定した.
3.転座切断点までの欠失領域中のESTの把握.通常のPWS欠失領域の端部側切断点から本症例の端部側転座切断点の間の全遺伝子(EST:部分的遺伝子配列情報)がTJP1、APBA2など24個が存在することを明らかにした.
以上の平成13年度の成果をふまえ平成14年度は、1.当該領域内の24個の全遺伝子のうちどの遺伝子にインプリンティングがみられるか、2.インプリンティングがみられた遺伝子の全長の単離・同定、3.このインプリンティング遺伝子の母親アレル不活化機序の解明、を順次行っていく予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sakashita k, et al.: "DNA methylation change in the CpG island region of p15 during human myeloid development"J Clin Invest. 108. 1195-1204 (2001)

  • [文献書誌] Kondoh T. et al.: "Severe cervical kyphosis in osteopathia striata with cranial sclerosis : case report"Pediatr Radiol. 31. 659-662 (2001)

  • [文献書誌] Kanegane H, et al.: "Clinical and mutational characteristics of X-linked agammaglobulinemia"J Allerg Clin Immunol. 108. 1012-1020 (2001)

  • [文献書誌] Inoue K, et al.: "Prenatal interphase FISH diagnosis of PLP1 duplication associated with Pelizaeus-Merzbacher disease"Prenat Diagn. 21. 1133-1136 (2001)

  • [文献書誌] Seki H, et al.: "Mutation frequencies of EXT1 and EXT2 in 43 Japanese families..."Am J Med Genet. 99. 59-62 (2001)

  • [文献書誌] Akahoshi K, et al.: "Hyperpigmentation is related to excess copy of P genes a patient with duplication of 15q11.2-q14"Am J Med Genet. 104. 299-302 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi