• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

免疫寛容誘導性CD25^+CD4^+T細胞によるアレルギー及び自己免疫皮膚疾患の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13670863
研究機関東北大学

研究代表者

中川 聡  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00271940)

研究分担者 相場 節也  東北大学, 大学院・医学形研究科, 助教授 (80159269)
キーワード紫外線 / 樹状細胞 / 免疫寛容
研究概要

免疫寛容(トレランス)とはある種の抗原に対して生体が抗原特異的に免疫反応を抑止する現気であるが、近年それを担う細胞群が明らかになってきた。その1つは、正常の生体内に存在する自己抗原反応性のT細胞に対しトレランスを誘導するCD4+CD25+CTLA-4+T細胞で、実験的にこの細胞群を除去すると種々の自己免疫病変が生ずることが明らかにされている。他方、経口的に抗原を投与したり、UVB照射後に抗原を塗布すると、その所属リンパ節に抗原特異的にIL10あるいはTGF-βを産生し、その抗原に対してトレランスを誘導するCTLA-4+CD4+T細胞が出現することも明らかにされている。そこで本研究では、まずはじめに抗原提示細胞である樹状細胞にUVBを照射し、その後に生ずる樹状細胞の形態学的ならびに機能的変化に関し解析を行った。樹状細胞はヒト末梢血CD14隅性細胞をGM-CSFおよびIL4を加えて培養して得られたものを用いた.UVBにより多くの樹状細胞はアポブトーシスを介して細胞死に陥ったが、一部の樹状細胞はCD40,CD54,CD80,CD86,HLA-DRなどのcostimulatory分子を未照射樹状細胞よりも強く発現していた。また、アロ反応性のT細胞を用いて樹状細胞のアロ抗原提示能を解析したところ、低容量のUVBを照射した樹状細胞はより強いアロ抗原提示能を有していることが判明した。以上の結果は、UWBは樹状細胞を部分的に活性化させることを示しており、この活性化された樹状細胞が紫外線照射による免疫調節性CTLA-4+CD4+T細胞の誘導に関与している可能性を、現在ナイーヴT細胞とUVBを照射した樹状細胞とを共存培養させる系を用いて検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakagawa S: "Stimulation of blood-derired dendritic cells by ultrariolet-B radiation during apoptosis"Journal of Investigative Dermatology. 117. 34 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi