研究課題/領域番号 |
13670867
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
新海 浤 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90030957)
|
研究分担者 |
遠藤 秀治 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50282489)
宇谷 厚志 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (10292707)
旗持 淳 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90172923)
|
キーワード | エーラス・ダンロス / デルマトポンチン / 創傷治癒 / コラーゲン線維 / 強皮症 |
研究概要 |
デルマタン硫酸プロテオグリカン(デコリン)と親和性を有する新規細胞外マトリックス分子デルマトポンチンの遺伝子を欠如するマウスを作成し、皮膚の形態的変化を検討した。皮膚のコラーゲン細線維の径および線維間も正常と比較して不揃いで、引っ張り強度も低下していた。皮膚脆弱症エーラスダンロス症候群の一遺伝子と考えられた。創傷治癒における光学顕微鏡レベルでのコラーゲン線維は正常に比べて細く、ヒアルロン酸の増加が見られた。本マウスから得た線維芽細胞のコラーゲンゲル収縮は正常に比し低下していた。他のコラーゲン分子の合成、デコリンの合成には変化は認められなかった。 このことからデルマトポンチンはコラーゲン細線維の径を調整する分子であることが示唆された。 そこで臓器線維症である強皮症の培養線維芽細胞における本分子の遺伝子発現とタンパク質合成を検討したところ、正常に比して著しい低下を来していることが判明した。 本マウスを用いて自己抗体をゆうした場合、いかなる病的変化を来すか見るために、さらには線維症の血中での本分子の測定に抗体を用いた方法を開発するため、リコンビナントタンパク質の精製を施行しているが、これまでのところ全長に対するタンパク質は不溶性であり、系を代えて現在作成中である。
|