• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

皮膚角化細胞における脂質代謝と転送

研究課題

研究課題/領域番号 13670871
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 力夫  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (10283011)

キーワードBODIPY脂質 / 皮膚角化細胞
研究概要

市販の正常ヒト表皮角化細胞培養キットを用いて、未分化な単層培養系、分化した重層培養系を得た。アルブミンと結合させたBODIPY脂質(BODIPY-Ceramide)を様々な分化段階の皮膚角化細胞の培地に添加し、0℃で培養した。培養角化細胞の細胞膜はBODIPY脂質によりこの温度でラベルされた。BODIPY脂質で細胞膜をラベルした角化細胞を洗浄し、培養細胞を回収、Bligh & Dyerの方法で脂質を抽出、薄層クロマトグラフィーでBODIPY脂質を分離した。その結果、0℃でBODIPY脂質を角化細胞に取り込ませても、他の脂質に代謝されないことが証明された。また、0℃で細胞膜をラベルする場合、BODIPY脂質を添加した培地で30分間以上培養しても、BODIPY脂質を取り込む量にはあまり変化がないことが確認された。つまり、培地中のBODIPY脂質が同じ濃度であれば、0℃で30分間ラベルすれば、ほぼ最大限に皮膚角化細胞の細胞膜をラベルできることが分かった。1-10μMのBODIPY脂質で皮膚角化細胞をラベルしたが、培地中のBODIPY脂質の濃度にほぼ比例して、皮膚角化細胞の細胞膜がラベルされた。これは、この範囲のBODIPY脂質の濃度において、濃度依存的にこの脂質が細胞膜に取り込まれていくことを意味する。未分化と分化した皮膚角化細胞において、細部膜に取り込まれるBODIPY脂質の量の違いはあるものの、細胞をBODIPY脂質でラベルする、あるいはBODIPY脂質を細胞に取り込ませる本格的な条件は同じであった。つまり、皮膚角化細胞の分化のどの段階においても、0℃の培養では取り込まれたBODIPY脂質が他の脂質に代謝されないこと、0℃で30分間のラベリングが細胞膜をラベルするために充分であることが分かった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi