腹膜における免疫複合体によるアルサス反応は、ニワトリ卵白アルブミンに対するウサギIgG型抗体および陰性コントロールとして精製ウサギIgGをマウスの腹腔内に注射し、その直後に抗原であるニワトリ卵白アルブミンをマウス尾静脈から静注し、腹腔内で免疫複合体を形成させることによって惹起した。免疫複合体形成4時間後に腹腔内へ浸潤した好中球数は、L-selectinノックアウトマウス、ICAM-1ノックアウトマウス、さらにL-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトマウスで野生型マウスと比較して有意に減少した。8時間後の好中球数については、L-selectinノックアウトマウスでは野生型マウスと差は認めなかったものの、ICAM-1ノックアウトマウス、さらにL-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトでは有意に減少していた。腹腔内の肥満細胞数は4時間後、8時間後共に、L-selectinノックアウトマウス、ICAM-1ノックアウトマウス、L-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトマウスで有意に減少していた。これらの結果はアルサス反応による好中球や肥満細胞の腹腔内への浸潤には、L-selectinやICAM-1が重要であることを示している。そこで、腹腔内の好中球や肥満細胞上のL-selectinおよびICAM-1のリガンドであるCD18の発現後検討しだところ、これらの細胞では有意なL-selectinおよびCD18の発現が認められた。以上より、このように腹腔内のアルサス反応による炎症は、各細胞接着分子の欠損によって有意に抑制されることが明らかとなった。
|