• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

免疫複合体による炎症における、細胞接着分子のin vivoでの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13670873
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 伸一  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20215792)

研究分担者 竹原 和彦  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50142253)
キーワード免疫複合体 / L-Selectin / ICAM-1 / 細胞接着分子 / 血管炎 / アルサス反応
研究概要

腹膜における免疫複合体によるアルサス反応は、ニワトリ卵白アルブミンに対するウサギIgG型抗体および陰性コントロールとして精製ウサギIgGをマウスの腹腔内に注射し、その直後に抗原であるニワトリ卵白アルブミンをマウス尾静脈から静注し、腹腔内で免疫複合体を形成させることによって惹起した。免疫複合体形成4時間後に腹腔内へ浸潤した好中球数は、L-selectinノックアウトマウス、ICAM-1ノックアウトマウス、さらにL-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトマウスで野生型マウスと比較して有意に減少した。8時間後の好中球数については、L-selectinノックアウトマウスでは野生型マウスと差は認めなかったものの、ICAM-1ノックアウトマウス、さらにL-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトでは有意に減少していた。腹腔内の肥満細胞数は4時間後、8時間後共に、L-selectinノックアウトマウス、ICAM-1ノックアウトマウス、L-selectin/ICAM-1ダブルノックアウトマウスで有意に減少していた。これらの結果はアルサス反応による好中球や肥満細胞の腹腔内への浸潤には、L-selectinやICAM-1が重要であることを示している。そこで、腹腔内の好中球や肥満細胞上のL-selectinおよびICAM-1のリガンドであるCD18の発現後検討しだところ、これらの細胞では有意なL-selectinおよびCD18の発現が認められた。以上より、このように腹腔内のアルサス反応による炎症は、各細胞接着分子の欠損によって有意に抑制されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuko Kaburagi: "The Cutaneous Reverse Arthus Reaction Requires Intercellular Adhesion Molecule 1 and L-Selectin Expression^1"Journal of Immunology. 168. 2970-2978 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi