• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アレルギー性皮膚炎の組織酸化的障害における食事制限の抑制機序

研究課題

研究課題/領域番号 13670876
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 晴信  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10322140)

研究分担者 甲田 勝康  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60273182)
キーワードアレルギー性皮膚炎 / 食事制限 / 酸化的障害
研究概要

遅延型アレルギーであるアレルギー性接触性皮膚炎に対する食事制限のおよぼす効果、および組織の酸化的障害に対する影響について検討した。
8週齢の雄性ICRマウスを自由摂取群(n=6)と24時間絶食群(n=6)の2群に分類した。両群のマウス腹部にdinitrofluorobenzene(DNFB)を塗布して感作し、5日後にマウス耳介に再びDNFBを塗布し、炎症を惹起させた。自由摂取群は食事を自由摂取とし、24時間絶食群は惹起直後から24時間絶食させ、それ以外の期間は自由摂取とした。水分は両群とも自由摂取とした。両群とも炎症惹起24時間後に耳介の厚さと体重を測定し、屠殺した。耳介を取り出し組織切片を作製し、組織切片に対してhematoxylin and eosin(HE)染色を行った。また、組織の酸化的障害の指標として8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)抗体による免疫組織染色を行った。
炎症惹起24時間後の平均体重は自由摂取群が36.2g、24時間絶食群は31.0gであった。また、耳介の厚さは自由摂取群が488μm、24時間絶食群は410μmであった。HE染色像においては、自由摂取群は24時間絶食群に比べ、浮腫および炎症細胞の浸潤が激しく、8-OHdG抗体による免疫染色では、24時間絶食群に比べ自由摂取群において強染色像が観察された。
これらの結果より、24時間絶食により炎症の抑制とともに、酸化的障害も抑制されている可能性が示された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi