1、DFS70抗原の自己免疫エピトープを決定するために、DFS70cDNAの各種削除変異株による大腸菌由来リコンビナント蛋白を用いたイムノブロットを施行した。その結果、驚くべきことに患者抗体は抗原のある限られた部分のみを認識し、患者間での多様性は乏しく、アミノ酸数にして約60残基以上が必要であることが判明した。このことは連続した12残基アミノ酸からなるペプチドメンブレンを使用したドットブロットで抗体との反応が見られなかったこととも整合性があり、抗原アミノ酸の一次構造に規定されない蛋白の立体構造が関与するエピトープが認識されていることが示唆された。 2、上記の結果から削除変異株による大腸菌由来リコンビナント蛋白を用いたELISAを確立した。昨年開発した全長の抗原蛋白を用いたELISAに比べ感度、特異度とも遜色なく、さらには抗原の発現効率がよいことより精製が簡易となり、また従来のシステムでは特異性を上げるために大腸菌蛋白と血清の反応検前処理が必要であったが、それが不要となることから臨床応用に際してさらに利点を有するシステムである。 3、DFS70のC末端アミノ酸配列に基づく合成ペプチドにより、ウサギ抗DFS70ポリクローナル抗体を作成した。この抗体はイムノブロットでDFS70抗原を認識するのみならず、間接蛍光抗体法によるHeLa細胞の免疫染色にも使用可能であったので、今後各種細胞や組織の免疫染色に応用可能な抗体として重要であると考えられる。
|