• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

炎症性皮膚疾患におけるT細胞のFucT-VII/CLA発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670900
研究機関杏林大学

研究代表者

水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)

研究分担者 寺木 祐一  杏林大学, 医学部, 講師 (10188667)
キーワードリンパ球 / fucosyltransferase VII / アトピー性皮膚炎 / CLA
研究概要

我々は平成13年度の本研究において、末梢CD4+T細胞におけるfucosyltransferase-VII(FucT-VII), CLAの発現パターンが、アトピー性皮膚炎(AD)では健常人と異なることを明かにした。つまり、健常人では皮膚への遊走能を失ったFucT-VII-CLA+の分画が最も多く存在していたのに対し、ADではE-selectinとの結合能の高いFucT VII+CLA+の分画が著増していた。そこで本年度は、実際に炎症のおきている皮膚局所浸潤細胞におけるFucT-VII、CLA各々の発現パターンをADを中心として検討した。
1.AD表皮内浸潤細胞はFucT-VIIH+CLA-;7.3%,FucT-VII+CLA+;57.6%,FucT-VII-CLA+;34.1%と末梢血と同様にFucT-VII+CLA+の分画が最も多く認められた。
2.AD真皮浸潤細胞の検討では、FucT-VII+CLA-;31.7%,FucT-VII+CLA+;37.8%,FucT-VII-CLA+;30.5%と3の分画が均等に存在していた。
3.対照的に尋常性乾癬表皮浸潤細胞の検討では、FucT-VII+CLA-;2.6%,FucT-VII+CLA+;39.6%,FucT-VII-CLA+;57.8%とFucT-VII-CLA+分画が最も多くみられた。
4.さらに乾癬真皮は、FucT-VII+CLA-;2.9%,FucT-VII+CLA+;10%,FucT-VII-CLA+;87.1%と圧倒的にFucT-VII-CLA+分画が多く認められた。
以上の所見から、FucT-VIIは真皮に比し表皮でより発現し、リンパ球が表皮内に遊走する上でも何らかの機能を担っている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi