• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

可溶性HLAテトラマーによる抗悪性黒色腫T細胞のクローニングと免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670901
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

桜井 敏晴  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20101933)

研究分担者 鈴木 ゆり子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40255435)
藤田 知信  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20199334)
河上 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50161287)
キーワードHLAテトラマー / メラノーマ抗原ペプチド / HLA-A2.1 / HLA-A2.6 / TIL
研究概要

1.HLA-A0201(A2.1)/gp100_<209-217>(ITDQVPFSV)PE標識テトラマー分子を作製し、PC5標識抗CD8抗体と培養腫瘍浸潤T細胞株TIL1520を染色しFACSで解析すると98.22%の2重染色細胞を認めた。そこでTIL1520を1%とTIL1086(gp100非認識T細胞株)99%を混合しA2.1/gp100_<209>テトラマーで染色すると1.2%の細胞が染色され、その染色細胞をFACSでソーティングして培養増殖させ、再度染色すると97.5%の染色率を示した。同様にTIL620細胞株から14.4%の染色細胞をソーティング増殖させると98.4%の染色率を示した。このテトラマーでのソーティング前後のTIL620細胞株のgp100_<209>ペプチドに対するIFN-γの遊離能を検討するとそれぞれ169,1195(pg/ml)であり、約7倍以上の活性の上昇を認めた。この結果A2.1/gp100_<209>テトラマーを用いることによりgp100_<209>特異的T細胞をソーティングし選択的に培養増殖することができた。
2.HLA-A0201の日本人に特異的サブタイプであるA0206(A2.6)及びA0207(A2.7)のHLA重鎖を組換え蛋白として精製した。そのHLA-A2.6重鎖とメラノーマ抗原ペプチドgp100_<280-289>(YLEPGPVTA)を結合したA2.6/gp100_<280>PE標識テトラマーを作成し、TIL660を染色すると4-5%の細胞が染色された。TIL660はHLA-A2.1拘束性でA2.1/gp100_<280>PE標識テトラマーで染色すると5-7%染色された。この結果はメラノーマ抗原ペプチドを認識する特異的T細胞群の内で同じ抗原ペプチドをHLAのサブタイプ間で交差認識する細胞群が存在することを示唆した。この交差認識反応はIFN-γの遊離試験でも確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YUTAKA KAWAKAMI: "Isolation of a new melanoma antigen, MART-2, containing a mutated epitope recognized by autologous tumor infiltrating T lymphocytes"The journal of Immunology. 116. 2871-2877 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi