• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

放射性核種標識ポルフィリン誘導体の悪性腫瘍集積機序の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670906
研究機関旭川医科大学

研究代表者

秀毛 範至  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50261417)

研究分担者 油野 民雄  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30019963)
大崎 能伸  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30191935)
キーワードポルフィリン誘導体 / 腫瘍イメージング / 血漿蛋白 / P388
研究概要

In vitroでヒ卜血液中におけるTc-99m-DTPA-ポルフィリン誘導体(ATN-10)の局在を検討した結果、血球への移行率は全体の放射能の6%程度で、混合後6時間まで変化は認められなかった。残りの94%の放射能は血漿中に存在したが、経時的に遊離のTc-99m-DTPAの割合が増加し、放射化学純度は2時間で97%から60%に低下した。血中エステラーゼによるDTPAエステル結合の解離が原因と考えられた。次に、血漿中のATN-10の局在を検討するためにPBS希釈20%ヒト血漿を用いて50μg/mlに調整したATN-10をゲル濾過HPLCカラム(TSK3000SW)にかけ、血漿蛋白のピークと放射能の溶出分画を比較した。血漿蛋白は5分画(1:βリポ蛋白、マクログロブリン2:ハプトグロビン、3:α1リポ蛋白、ハプトグロビン、4:免疫グロブリンG,5:アルブミン)に分けられ、放射能の回収率は80%であった。回収された放射能の55%はDTPAのピークに存在し、遊離したTc-99m DTPAと考えられた。ATN-10と考えられる残りの放射能のうち、47%はATN-10のピークに溶出されたが、53%は、蛋白のピークに一致して溶出され、それぞれの分画の放射能の割合は、6、7、7、9、24%であった。また、腫瘍細胞との結合能をP388リンパ腫細胞株を用いて検討した結果、Tc-99m-ATN-10とP388の結合は、低温(5℃)、代謝阻害剤(NaN3,monensin)の存在下で阻害され、細胞の代謝と関連していることが示唆された。また培地中の血漿蛋白濃度を増すとP388との結合は低下し、蛋白未結合のATN-10がP388との結合に関与することが示唆された。現在、各精製蛋白標品を用いて、ATN-10との親和性を検討し、担体の特定と腫瘍細胞との結合の関連を検討している。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi