• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

腫瘍と重要臓器間の人工的スペース形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670908
研究機関東北大学

研究代表者

根本 建二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10208291)

研究分担者 宮地 秀夫  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70004728)
キーワード放射線治療 / 術中照射 / バルーン / 定位照射 / カテーテル / 線量分布 / 内視鏡的手技
研究概要

放射線治療に際しての腫瘍と重要臓器の分離法につき,基礎研究を多角的に行った。
【臓器分離の適応ならびに適応患者数の検討】
いかなる状況下で腫瘍と重要臓器の分離が,治療上の利益をもたらすかについて、理論的な考察を行った。30例の多量の胸水、腹水患者のCT, MRI画像をレビューし、形成されたスペースが重要臓器の位置にいかなる影響をもたらすかにつき検討を行った。胸壁直下の胸膜腔、大動脈周囲、腸間膜付着部、ダグラス窩、肝横隔膜間などが、スペースを形成する適合部位と考えられた。また、2000年中に思考された、新規患者754例の放射線治療計画をレビューし、このようなスペース形成により、利益が得られる癌患者数の予測を行ったが、絶対的に利益がある患者は21/754、利益がある程度期待できる患者は56/754であり、総計で全患者の1割程度に利益をもたらしうると考えられた。
【臓器分離の放射線物理学的な利益に関する検討】
大動脈周囲にスペースを形成した場合、腸の放射線量をどの程度減ずることができるかにつき、治療計画コンピュータを使用して検討を行った。その結果、腫瘍の大きさによる変動はあるものの、最小で5mm程度の人工スペースを形成することにより、高線量を照射される腸管の体積は顕著に減少させることが可能であることが判明した。
【臓器分離用のバルーンの作成】
種々の形状のバルーンを作成し、主に犬の肝-横隔膜に挿入し、CTにてスペースの均一性、バルーンの可動性、設置の容易性などについて検討を行った。その結果、長方形または円形の扁平なバルーンが、均一なスペースを安定的に形成しやすいことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Intraoperative radiation therapy (IORT) for previously untreated malignant gliomas"BMC Cancer. 2. 1-5 (2002)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Radiation therapy for loco regionally recurrent esophageal cancer after surgery"Radiother Oncol. 61. 165-168 (2001)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Radiation therapy for superficial esophageal cancer : a comparison of radiotherapy methods"Int J Radiat Oncol Biol Phys. 50. 639-644 (2001)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Apilot study of radiation therapy combined with daily low-dose cisplatin for esophageal canser"Oncol Rep. 8. 785-789 (2001)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Phase Ia study of a hypoxic cell sensitizer doranidazole (PR-350) in combination with radiotherapy"Anticancer Drugs. 12. 1-6 (2001)

  • [文献書誌] Nemoto K.: "Radiation therapy with uneven fractionation for malignant gliomas"Oncol Rep. 8. 103-106 (2001)

  • [文献書誌] 根本建二: "放射線治療マニュアル"中外出版. 607 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi