• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腫瘍と重要臓器間の人工的スペース形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670908
研究機関東北大学

研究代表者

根本 建二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10208291)

研究分担者 宮地 秀夫  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (70004728)
キーワード放射線治療 / スペーサー / 術中照射 / バルーン / 重要臓器 / 治療計画
研究概要

平成13年度の研究で、人工的スペース形成により利益を受けられる放射線治療症例は全体の1割程度であること、特に大動脈周囲、腸骨動脈周囲、横隔膜下、胸膜下、ダグラス窩などがスペース形成に適した場所であることが解明された。平成14年度は、これらの結果を基にして、スペーサーサイズ、腫瘍の大きさ、重要臓器の大きさ、が治療計画結果にいかに影響を及ぼすかを、ウサギを用いて実験を行った。
ウサギを麻酔科にCTを撮像、画像を治療計画コンピュータに転送した。肝、肺、膨大動脈域、骨盤、に仮のターゲット(腫瘍、φ1,2,3cm)を設置、周囲の腸管、横隔膜、胸壁、膀胱をリスク臓器として設定し、2門、4門、回転原体にて治療計画を施行後、DVHを作成した。
その後、麻酔科に同じウサギの大動脈周囲、腸骨動脈周囲、横隔膜下、胸膜下、ダグラス窩にスペーサーを留置し(1cm厚、φ3,5cm)、スペーサー挿入前と同じくターゲット・リスク臓器の入力を行い、同様に2門、4門、回転原体にて治療計画を施行後、DVHを作成しスペーサーなしの状態との比較検討を行った。
深部臓器と標的臓器間に人工的にスペースを形成することは、特に腸管など重要な直列臓器への線量を著明に軽減でき、治療の安全性を高めることがシミュレーションにより確認された。
この手技を臨床応用するためには、1-2ヵ月の長期間実験動物にバルーンスペーサーを留置し、感染症などの合併症なく、同じ位置に継続的に留置されうることを確認することが条件であり、平成15年度は、バルーンの長期留置に関する研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kenji Nemoto: "Intraoperative radiation therapy (IORT) for previously untreated malignant gliomas"BMC Cancer. 2巻. 1-4 (2002)

  • [文献書誌] Kenji Nemoto: "Radiation therapy for limited-stage small-cell esophageal cancer"Am J Clin Oncol. 25巻. 404-407 (2002)

  • [文献書誌] 根本建二: "最近の食道癌の放射線治療"日本医学放射線学会雑誌. 62巻. 132-137 (2002)

  • [文献書誌] 根本建二: "食道表在癌の治療展望-放射線治療を中心に-"日本医学放射線学会雑誌. 62巻. 801-807 (2002)

  • [文献書誌] 根本建二: "内科学書 改訂第6版、(島田 馨 編)"中山書店. 4 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi