• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

PC cine MRIによる血流動態に依存しない頭蓋内脳脊髄液循環動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670923
研究機関金沢大学

研究代表者

宮地 利明  金沢大学, 医学部, 助手 (80324086)

キーワード磁気共鳴画像(MRI) / 周波数解析 / 正常圧水頭症 / Cine MRI / Phase contrast / 位相伝達関数 / コンプライアンス / 脳脊髄液循環動態
研究概要

昨年度は,本研究費補助によって,PC cine MRIを用いて非侵襲的に脳の力学的状態(コンプライアンス等の違い)を伝達関数によって評価する解析方法の基礎的な検討を行ったが,今年度は,さらに本研究を押し進めて,解析値とコンプライアンスの測定値との関係,従来の脳脊髄液動態解析法との比較などを,症例数を増やして詳細に検討を行った.
その結果,くも膜下出血後の正常圧水頭症群は健康正常ボランティア群と比較して,位相伝達関数が有意に異なり,基本波の位相伝達関数は,シャント手術時に測定したコンプライアンスの指標であるpressure volume responseと強い正の相関が認められた.これらの値は,従来の脳脊髄液動態解析法と比較して,正常圧水頭症群と健康正常ボランティア群の間に,より有意な差が認められた.また,Diamox負荷前後における位相伝達関数に有意な差は認められなかったが,これは,本手法によって血流動態に依存しない脳独自の力学的特性が得られることを示している.これらの結果は,開発した自動解析プログラムを使用することにより,短時間で得られるようになった.
以上より,本解析法は,脳血流動態の影響を受けることなく,簡便かつ非侵襲的に正常圧水頭症における頭蓋内環境の変化を捉えることが可能であると結論付けた.
今後は,本研究をさらに発展させて,正常圧水頭症における頭蓋腔内のコンプライアンスをMRIから直接算出する手法の開発を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tosiaki Miyati, et al.: "Spectral PTF analysis using cine-MRI in normal pressure hydrocephalus"CARS 2002 Proceedings. 1047-1047 (2002)

  • [文献書誌] 間瀬光人, 宮地利明, 他: "正常圧水頭症患者のMRIによる髄液循環動態の周波数解析"Progress in Research on Brain Edema and ICP [2000]. 41-49 (2002)

  • [文献書誌] Tosiaki Miyati, et al.: "Frequency analyses of CSF flow on cine MRI in normal pressure hydrocephalus"European Radiology. 13・5(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi