• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多分割絞りを用いた不整形照射野に対する線量分布計算とその精度

研究課題

研究課題/領域番号 13670928
研究機関名古屋大学

研究代表者

小幡 康範  名古屋大学, 医学部, 教授 (70160934)

研究分担者 小山 修司  名古屋大学, 医学部, 助手 (20242878)
田伏 勝義  名古屋大学, 医学部, 教授 (80283448)
キーワード不整形照射野 / 線量分布計算 / 照射野係数
研究概要

悪性腫瘍の放射線治療で、原発病巣に線量を集中して、周囲の正常組織への線量をできるだけ減少するため、多分割絞りを用いた不整形照射野が使用される場合が多くなっている。この不整形照射野に対する線量計算の最適な方法とその精度を確認するため、測定を行った。9種類の不整形を設定し中心とその他の数点を選び基準の深さで線量を測定し、基準の照射野での線量に対する比を照射野係数として求めた。また正方形照射野の線量を測定し、クラークソン法で線量計算をするための基礎データを作成した。クラークソン法での計算をA/P法、A/Pe法、Ac/P法、MD-EAC法と比較したところ、MD-EAC法より良好な結果は得られなかった。そこで、さらに計算精度を上げるために、散乱線をコリメータ散乱とファントム散乱によるものに分けて計算するカーンの方法を試みた。コリメータ散乱はミニファントムを用いて測定を追加し、計算したところ、6種類の照射野については誤差は1%以下と満足できるものであり、他の計算方法と比較しても5種類の照射野では最も誤差が少なかった。測定点の遮蔽される照射野はいずれの計算方法においても誤差が多くカーンの方法でも改善はみられなかった。測定点の近くまで遮蔽のある照射野ではクラークソン法とカーンの方法が他の計算法より誤差が多いことが分かった。
不整形照射野の線量計算で誤差の少ない方法が、散乱線をコリメータによるものとファントムによるものに分けるカーンの方法であることが確認された。
今後、誤差の多くなる照射野の形状について更に分析を加え、計算精度を上げてゆく予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi