• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

経皮的に挿入可能なエントリー閉鎖デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670929
研究機関三重大学

研究代表者

加藤 憲幸  三重大学, 医学部, 助教授 (40214390)

研究分担者 下野 高嗣  三重大学, 医学部, 助教授 (80206242)
竹田 寛  三重大学, 医学部, 教授 (70106988)
キーワード大動脈解離 / 血管内治療 / ステントグラフト
研究概要

我々は大動脈解離に対してステントグラフトによるエントリー閉鎖術が有効であることをすでに実験及び臨床例において証明した。しかし、ステントグラフトに使用するデリバリー・システムは18Frあるいは20Frと非常に太く、このため全症例で動脈切開が必要となる。また、偽腔による圧迫のために大動脈以下が著しく狭小化している場合、デリバリー・システムをすすめることに困難を生じることも予想される。本研究の目的は大動脈解離症例において従来のステントグラフトと異なり、経皮的に挿入可能な、すなわち14Frまでのデリバリー・システムで内挿可能なステントグラフトを開発し、より低い侵襲で効果的に大動脈解離を治療するものである。
経皮的挿入可能なステントグラフトとして2種類のデバイスを開発した。ひとつはエントリーの形状にあわせたパッチ状のグラフトを取り付けたステント(パッチ付きステント)である。X線透視下でグラフト位置を確認するためにグラフトにはプラチナ・ワイヤーを装着した。もうひとつは2個のステントを3〜5cmのストラットで連結し、このステントの間にグラフトを装着したステントグラフトで、これを留置した後にグラフトをベア・ステントで固定するものである(分離型ステントグラフト)。いずれも14Frのデリバリー・システムに挿入可能で、とくにパッチ付きステントは10Frのシースにも挿入可能であった。
成犬を用いた実験では、パッチ付きステントで腎動脈の閉鎖を、分離型ステントグララトでは肋間動脈の閉鎖に成功した。今後は大動脈解離を作製した成犬を用いてエントリー閉鎖の実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Endovascular stent-graft treatment for the thoracic aortic aneurysm : short-to midterm results2004

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, Kato N, Hirano T, Shimono T, Takeda K
    • 雑誌名

      Journal of Vascular and Interventional Radiology 15

      ページ: 361-367

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi