• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

準単色X線を用いた乳房X線撮影装置の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670957
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

藤崎 達也  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (00285058)

研究分担者 松本 満臣  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (20209654)
阿部 慎司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (00274978)
西村 克之  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10129158)
齋藤 秀敏  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (50196002)
キーワード準単色X線 / 診断画像 / X線撮影 / フィルタ法 / エネルギー分解能 / 画質 / 被ばく線量 / エネルギー依存性
研究概要

本年度は、14年度で得られたMoターゲット/Moフィルタの組み合わせにに対して求めた最適な付加フィルタと管電圧で得られる実用的な準単色X線を使用して、乳房ファントムの撮影を行い、そのときの被ばく線量と画質の測定を行う。使用したファントムは、擬似乳房ファントム(RMI杜165型)と乳房評価用ファントム(RMI社156型)である。
その結果、準単色X線を使用することでコントラストを劣化させずに被曝線量の低下が期待できることが示され、準単色X線マンモグラフィの有用性が示された。
また近年、マンモグラフィがスクリーン/フィルム系(S/F)のアナログ技術に加え、コンピューテッドラジオグラフィ(CR)やフラットパネルディテクタなどのデジタル技術による撮影が行われていることをふまえ、CRマンモグラフィでの準単色X線の使用を検討した。乳房X線システムは、仕様基準を満たした専用撮影装置(SENOGRAPHE-DMR、GE社)、S/FはKodak MinR2000/Kodak MinR2000、CRは両面タイプのイメージングプレートを用いたCRシステム(FCR5000MA plus、富士フィルム社)である。
その結果、CRではS/Fマンモグラフィによりも感度が低いため被ばく線鼻が増加することが示された。しかしながら、S/Fでの準単色X線エネルギーよりも1-2keV増加させ、CRマンモグラフィでの画像処理を利用することで、CRマンモグラフィでも準単色X線を使用できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinji Abe, et al.: "Development of new aluminum step for boot-strap sensitometry in screen-film mammography"IFMBE Proceedings 4th Volume. (CD-ROM version). (2003)

  • [文献書誌] 岸本真奈, 他: "乳房撮影領域におけるブートストラップ用アルミステップの開発"日本放射線技術学会東京部会誌. 86. 46-50 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2013-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi