• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超音波造影剤を用いたウサギ脳内血流の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670973
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

石藏 礼一  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00176174)

研究分担者 中尾 宣夫  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10068471)
安藤 久美子  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60289064)
森川 努  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80278845)
キーワード超音波造影剤 / 脳血流 / パーフュージョン / 脳虚血 / B-モードハーモニックイメージ / パワードプラ / ウサギ実験
研究概要

超音波造影剤による脳のパーフュージョン評価の可否を検討するため、正常ウサギ脳においえる超音波造影剤ガラクトース・パルミチン酸混合物を用いた脳内血流の描出能を検討した。
1.正常ウサギでの検討
麻酔下にウサギ頭蓋骨性虫部に骨欠損を作成し、同部を超音波窓とした。超音波造影剤は外頚静脈より300-500mg/ml(ヒトに臨床的に投与されている量の1-1.5倍)を投与し、5-12Mhzのリニア型プローブを用いてパワードブラ法およびB-モードハーモニックイメージにて観察した。
パワードブラ法では末梢動脈の描出能は向上したが、脳実質内に点状の増強効果は明瞭をみたが、後述のB-モードハーモニックイメージほど明らかな脳実質内の増強効果は得られなかった。
B-モードハーモニックイメージでは、500msec/1frameのフレームレートで、造影剤の注入直後のファーストパスにおいて、脳実質内に増強効果を認めた。増強効果は500-2000msec/1frameにフレームレートを上げるほど増加したが、造影剤注入を終了すると速やかに消退した。
超音波造影剤ガラクトース・パルミチン酸混合物を投与し、B-モードハーモニックイメージを用いることで、脳実質の血流が評価可能と考える。しかし、造影剤はpoolingせず、造影剤が脳血流関門をこえず、脳を通過していくのみであることが推測された。
2.虚血モデルでの検討
次に麻酔下開頭下にウサギ中大脳動脈を焼却し虚血モデルを作成して、超音波造影剤ガラクトース・パルミチン酸混合物による増強効果を観察した。
虚血モデル作成直後から、B-モードハーモニックイメージで脳の増強効果は失われた。脳主幹動脈閉塞時の血流低下を超音波造影剤で観察可能であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石藏礼一, 安藤久美子, 森川努, 中尾宣夫他: "兎におけるガラクトースパルミチン酸混合物による脳内血流の描出"日本医学放射線学会雑誌. 2003/63. S157 (2003)

  • [文献書誌] 石藏礼一, 安藤久美子, 森川努, 中尾宣夫他: "超音波造影剤ガラクトース・パルミチンサン混合物を用いた、超音波によるウサギ脳パフュージョンの描出"超音波テクノ. (2003年4月号掲載予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi