研究課題/領域番号 |
13670978
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久住 一郎 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (30250426)
|
研究分担者 |
高橋 義人 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (90301902)
|
キーワード | 非定型抗精神病薬 / セロトニン5-HT2A受容体 / ドパミンD2受容体 / 定型抗精神病薬 / SSRI / 錐体外路症状 / 遅発性ジスキネジア |
研究概要 |
非定型抗精神病薬の慢性投与では、定型抗精神病薬で観察されるようなドパミンD2受容体up-regulationが生じず、錐体外路症状や遅発性ジスキネジアが起こりにくいことと関連していると考えられている。われわれは、これまでD2 up-regulationが生じない機構にセロトニン5-HT2A受容体遮断が強く関わっていることを報告してきた。定型抗精神病薬にSSRIを併用すると、D2 up-regulationが増強されることから、臨床的には錐体外路症状が増強される可能性がある。一方、様々な病態に対して、非定型抗精神病薬とSSRIが併用する臨床場面が増えていることから、これら併用時のD2受容体の調節機構についても検討が必要と考えられる。 Wistar系雄性ラットを用い、haloperidol(HPD 0.1mg/kg)単独群、HPD/fluvoxamine(FLV)(25mg/kg)併用群、risperidone(RIS 0.5mg/kg)/FLV併用群、対照群の合計4群に対してそれぞれの薬物を3週間腹腔内投与し、最終投与1週間後に断頭して線条体を取り出し、[3H]spiperone結合実験にてD2受容体数を測定した。D2受容体数は、対照群を100%とすると、HPD単独群111%、HPD/FLV群117%、RIS/FLV群102%であった。 本所見は、SSRIとしてcitalopramを、5-HT2A遮断剤としてritanserinを用いたわれわれの以前の報告を再現するものであり、RISなどの非定型抗精神病薬は単剤の時のみならず、SSRIと併用した場合でも、長期投与において遅発性ジスキネジアなどの錐体外路症状のリスクが比較的少ないことが示唆された。
|